新舞子の干潟 新舞子の干潟 2013年1月29日 yukizasasan コメントする 2013/1/27 播磨臨海工業地帯の夜明けと新舞子の干潟 播磨臨海工業地帯の夜明け前 夜明け前の干潟 干潟の日ノ出 干潟に朝日が 黄金色に染まる干潟
雪の山 吹雪の三平山 2013年1月28日 yukizasasan コメントする 2013/1/26-三平山 登山道を登らず樹林帯を1時間ほど登り樹林帯を抜けたら 雪崩が起きていてそれを乗り越え稜線に取り付き山頂に向かう 強風が時々吹くが危険が無い稜線なので良い感じだ 山頂はさえぎる物が無いので記念写真をし下山に入る 下山途中にも何か所か雪崩が発生していて横断は少し心配した。 今回の登山は単独では無く5人で楽しい登山でした。 先頭の元気さんが稜線に撮り付く ガスの切れ間から三原山の裾野が 稜線で記念写真 山頂手前 山頂に付いてしんどくて座り込む この時は凄い吹雪でした 記念写真を撮る元気さん 雪崩場所を横切る 何か所も雪崩の跡が 津山口で記念写真
その他の風景 家の周りの雪が降った 2013年1月28日 yukizasasan コメントする 2013/11/28 家の周りに雪が 年末から今年初めて雪が3センチ位降りました。 今年は之で最後かな 庭の雪 工場の周り 近所
雪の山 吹雪の寒風山 2013年1月22日 yukizasasan コメントする 2013/1/20-四国の寒風山 明日は日ノ出を桑瀬峠の稜線で見る予定で11時ごろ寝る 5時半から登山開始、桑瀬峠6時半日の出まで30分有る 此れまで雲が無かったのに空一面に雲が雪も降って来た さっきまでの天気が嘘の様で有る、 でも雲が太陽をさえぎる事は無くとても不思議な天気だった 桑瀬峠からはトレースが無くラッセルとなり岩峰を登りきるのに 2時間も掛かる、山頂までは行けなかったが良い山行が出来た 5時半の寒風山登山口 桑瀬峠まではトレースが 桑瀬峠 桑瀬峠からの日ノ出 朝日に染まる霧氷 吹雪いて要るのに太陽が 綺麗でしたよ 雪煙も朝日に染まる 此の岩峰を登るのは大変だと 本当は此の上がルートだが 思ったが何とか登れた ラッセル出来ないので
日の出と夕日 室戸岬の夕日 2013年1月21日 yukizasasan コメントする 2013/1/20-室戸岬の夕日 夕日を岬の灯台で予定していたが何か物足りないので 浜に下り又上がりそして浜で撮る事に 最後は朝日と同じ所で撮る事にしてた。 とても良い夕日が撮れた。 此の間に落ちるはず 少し雲が出てきた 太陽が雲の下にダルマに 室戸岬の灯台
日の出と夕日 岩からの日ノ出 2013年1月20日 yukizasasan コメントする 2013/1/20ー室戸岬の日ノ出 朝6時頃は雲一つ無かったのに毎度の事で 日ノ出前に雲が昨日は室戸に来て夕日と日ノ出を 撮る場所を何時間もかけて捜したのに まーこんなもんですよ でも岩の間からの日ノ出は最高のアングルで撮れたかな 前日の下見で此の間から日ノ出が上がれば と思っていたがそのうりに日ノ出が出た 室戸岬はもー春です
雪の山 大山 2013年1月14日 yukizasasan コメントする 2013/1/12-大山 大山に土曜の朝3時から登り始め 山頂に6時10分 今回は冬山大山デビューの若者と2人で登る 6合目までは星も米子の夜景も綺麗で目的の 日ノ出が楽しみだったが 7合目位で風とガスが出だし 夜中の視界が無い中の登山となり少し心配した 避難小屋に6時過ぎに付 12時過ぎまで6時間待機したが ガスが切れず 太陽を拝む事が出来ず 仕方なしに下山する 3時過ぎの登山口 4時頃の登山道の樹氷 山頂から避難小屋 今回最高の視界稜線は見えず 避難小屋の入口 下山時の樹氷 13日の大山 昨日は姿を見せなかった 大神山神社奥宮を行く登山者 のに今日は最高の姿を見せた。 昨日はあの山頂にいたのに
雪の山 三ツ峠 2013年1月10日 yukizasasan コメントする 2003/1/2-三ツ峠より富士山 元日木曾駒で初日の出を見て 1日の晩は三笠峠の登山口に泊りく三ツ峠まで 登る予定だったが寝過ごし急いで登り ぎりぎり間に合った。 朝日を浴びる富士山 三つ峠より
雪の山 木曾駒ヶ岳 2013年1月9日 yukizasasan コメントする 2004/1/1ー木曾駒ヶ岳 毎年新年を木曾駒ヶ岳で迎えていたがなかなか 初日の出に巡り合えるのは難しい この年は最高の年になった。この年の山頂も最初の登った。 朝日が宝剣岳に当たる 見難いがダイヤモンド富士です 浄土乗り越えより南アルプス 岩も凍りつく 中岳より宝剣岳 木曾駒ヶ岳のお地蔵さん 私が付けたトレース
雪の山 大菩薩嶺 2013年1月5日 yukizasasan コメントする 2013/1/2-大菩薩嶺 1日竜ヶ岳でダイヤモンドフジと御坂峠で富士山を撮った後 大菩薩駐車場で車中泊 日ノ出を稜線で見る予定だったが 寝過ごしてぼちぼち登り日ノ出には間に合わず残念 登山口から下山まで登山道はほとんど氷状態で アイゼンを使用した。 途中で島のトラッカーさんと合流して楽しい登山が出来た。 ご苦労さんでした。又何処かでご一緒お願いします 大菩薩駐車場の富士見台 大菩薩嶺山頂 縦走路は全て凍って要る 登山道ツルツル アイゼンが無ければ 天気が良くて良かったね
富士山の写真 御坂峠からの富士山 2013年1月4日 yukizasasan コメントする 2013/1/1-御坂峠からの富士山 竜ヶ岳にダイヤモンドフジを撮りに行き下山後 明日登る大菩薩嶺の登山口に行く途中に寄った 富士山は何所から見ても 何度見ても最高ですね
雪の山 西穂高岳 2013年1月4日 yukizasasan コメントする 2012/12/30-31 西穂高岳 独標直下まで 30日に西穂山荘に入り 31日の朝から猛吹雪の中取りあえず丸山までと思って 登り始めたがなり前に登られた方たちが次々と下りて来られる予想以上に風がひどく 丸山までも無理だと言われた。 私は丸山までは行けるだろうと思い丸山まで行った。 そこから先行くか引き返すか迷ったが独標までは行ける判断ホワイトアウトと強風の中 ピッケルで支えないと登れない丸山から独標下まだ2時間 下山は地吹雪がひどく 視界が殆どなく上るより時間が掛かった。登る時には合わなかったのに下りる途中に 下山で迷っている3人の方がおられたので一緒に下山した。 少しだけ視界が有れば楽な山ですが 今回はかなり厳しい山行きでした 今回は登山中に写真を撮る事ができなかった 山荘の入口 少し視界が有る丸山 今回の登りで最高の視界が 独標の手前から
富士山の写真 ダイヤモンド富士 2013年1月4日 yukizasasan コメントする 明けましておめでとうございます。 2013年1/1の初日の出 ダイヤモンド富士 31日猛吹雪の西穂高から下山して本栖湖の駐車場に移動 竜ヶ岳の山頂から新年のダイヤモンド富士を撮るために 夜付いた時には20代位だったが4時頃起きたら何百台も駐車していた ダイヤモンド富士は8時前位だから6時から登れば十分と思っていたが 最近は上る人が何百人と登るので停滞して5時では遅いと言われて 支度をして山頂に登ったがすでに場所は無く途中まで下りて写真を撮った 富士山の上に星が 夜明け前の富士 夜が明けた 2013年の初日の出 ダイヤモンド富士