yukizasasan のすべての投稿

涸沢の紅葉

                                       2013/10/7ーの涸沢の紅葉
            昨年と今年 紅葉の良い時に行く事が出来ました       
            昨年は青空に恵まれなかったが今年は青空に恵まれ
           良い紅葉が楽しめました

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 5
 

      
  イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8
 

  イメージ 9   イメージ 10   イメージ 11
 

  イメージ 12   イメージ 3   イメージ 4

        

屏風ノ耳

                  201310/6~8 / 屏風の耳(2565M) 
                  
 

          イメージ 1            イメージ 4    
                 横尾のテント場                    奥穂の下りで屏風ノ耳-右               


  イメージ 5    イメージ 6    イメージ 7
        屏風ノ耳                   常念岳                   蝶ヶ岳

  イメージ 8    イメージ 9    イメージ 10
                              山頂                   山頂より涸沢ー穂高

  イメージ 11    イメージ 2    イメージ 3
      山頂より槍                涸沢のテント場          神ノ湯ー平湯温泉発祥の温泉

                        

涸沢岳

                   201310/6~8 /  涸沢岳~(3110M) 屏風の耳(2565M)                6日上高地12時ー横尾15時 テン泊
       7日真っ暗の中 12時登山開始ー涸沢3時ー涸沢岳5時半
       奥穂に途中まで行き引き換えし涸沢9時半ーパノラマコースで
       屏風の耳11時半ー涸沢13時ー横尾16時半 テン泊
       此の日の歩行時間約15時間 私の1日の歩行時間では最高かな
       8日朝6時半横尾出発ー上高地9時半ー帰宅20時
       晴天に恵まれ 紅葉もまずまず 欲を言えば2日ほど遅かった?
        

   イメージ 6    イメージ 5    イメージ 7
        12時の 横尾大橋             星と屏風ノ頭            日の出前の富士山と前穂

  イメージ 8   イメージ 9   イメージ 12
     日の出前の八ヶ岳            朝日を浴びる槍

  イメージ 10    イメージ 11   イメージ 1   
                                         登山者と日ノ出


   イメージ 2   イメージ 3    イメージ 4 
      中央~北アルプス            涸沢岳山頂                 奥穂の山頂

 

                                                          

ヤマガラ

                                                  2013/10/3
              エゴノ実を食べるヤマガラ           
              どの写真もピントがきていないが
          来年はかならづドンぴしゃの写真を載せますから? 


 イメージ 1    イメージ 2   イメージ 3
 

                     イメージ 4                   イメージ 5    


                     イメージ 7                  イメージ 6
 

新舞子の夕日

                                             2013/10/1 ー新舞子の夕日
              天気が良く夕日が撮れそうだったので
                  スキムボードの練習

       イメージ 1           イメージ 2
              親子で練習                

                イメージ 3                 イメージ 4 
         彼氏の勇姿ををビデオで撮っていたが
         この後着地に失敗し頭から落ちるが
          彼女は撮り続けていた。       

大山の日ノ出

                                   2013/9/21
              20日の夜からがんさんと大山寺の駐車場で仮眠
             1時過ぎに起き1時半登山開始ー山頂4時半
             日の出前のグラデーションの撮り日の出までの時間を      
             充実した時間を過ごすことが出来ました。
 

  イメージ 1  イメージ 2   イメージ 4
          日の出前の大山                燃える大山

   イメージ 3   イメージ 5   イメージ 6
                                                  ダイヤモンド大山                             


     

新舞子の夕日

                                                  201309/16 新舞子の夕日   
                        台風が通り過ぎたので夕日が綺麗かもと思い
           行ってみたが満潮時で干潟は出ていなかった

 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 

                  イメージ 4           イメージ 5
 

雨降りのドライブの風景

                                                    2013/8/24
                   最近雨ばかりで山行の予定が立ちにくい
                   ブログに載せるものも無いのでドライブに行って見たが、、、

  イメージ 1    イメージ 5    イメージ 6
 

                    イメージ 7                        イメージ 3
            フシグロセンノウ                           シュウカイドウ

                    イメージ 4                         イメージ 2
                  ミズヒキ                         ツリフネソウ

港の風景

                                                   2013/8/17
                                       港の日ノ出 

          イメージ 1        イメージ 2

 


  イメージ 3    イメージ 4    イメージ 5

 

                     

飯豊山

           2013/8/12-15  飯豊山 (新潟ー山形ー福島の県境の山)
                車で往復23時間ー登山時間17時間ー走行距離1600キロ     
         今回の山行きは昨年ピストンで計画していたが私の足では
     18時間位なので1日に18時間歩けるか心配だったので中止した。
     今回は山頂の避難小屋を使う事にした。寝具と食事は無いので
     少し重たい山行になったが 稜線に出れば山頂まで花が咲き乱れ
     疲れを癒してくれる 少し長いがとても良い山です 
       夜中に山頂で見た満天の星と流れ星は忘れる事は無いでしょー    
         4日間天候に恵まれ最高の山行きが出来ましたが
     4日間で1座は贅沢な登山でしてた。  

  イメージ 1     イメージ 2     イメージ 12
       登山口の駐車場              コースの看板                 

   イメージ 14     イメージ 15     イメージ 16
                               三国小屋と磐梯山

   イメージ 17     イメージ 18     イメージ 19
                                                          

   イメージ 20     イメージ 3     イメージ 4
                                                            山頂

   イメージ 5     イメージ 6     イメージ 7
      山頂の祠に夕日         何処かのおじさん此のコースの難所          記念写真         

   イメージ 8     イメージ 9     イメージ 11
   この写真を撮る時は怖かった                                 

                  イメージ 13                      イメージ 10
                                小さな秋

飯豊山の花

                          2013/8/12-15  飯豊山 (新潟ー山形ー福島の県境の山)
       花の山だけあって 今回の山行で撮った花は50種類以上あった。
       今回は今までの山で出会った事が無い花に出会えた。その花は
       白花ハクサンジャジンと白花シモツケである
       少し遅かったのかすでに終わっていた花が有ったが稜線から
       山頂まで登山道の脇には花が咲き乱れ 疲れを癒してくれる
       此の山で出会いたい花の一つにヒメサユリが有ったが
       すでに終わっていた。シラネアオイには出会えラッキー

  イメージ 1     イメージ 2     イメージ 12
        ウメバチソウ                 イワショウブ               ミヤマコウゾイナ

   イメージ 18     イメージ 19     イメージ 20
         ウツボグサ                ゴゼンタチバナ                 ヤマハハコ

   イメージ 21     イメージ 22     イメージ 23
       ハクサンコザクラ              アオノツガザクラ               シラネアオイ

   イメージ 24     イメージ 3     イメージ 4
        チングルマ                 シナノキンバイ               ヨツバシオガマ

   イメージ 5     イメージ 6     イメージ 17
       シロバナシモツケ             ハクサントリカブト                    

   イメージ 7     イメージ 8     イメージ 9
       エゾオヤマリンドウ                                       タカネツメクサ

   イメージ 10     イメージ 11     イメージ 13
       イブキトラノオ                 イイデリンドウ              シロバナハクサンシャジン

   イメージ 14     イメージ 15     イメージ 16
       タカネマツムシソウ             ニッコウキスゲ               セリバシオガマ

  

稲美町の花火

                                                      2013/8/10  地元稲美町の花火                
                         撮影が近すぎて収めきれない 

   イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 

   イメージ 4    イメージ 5    イメージ 6

私も挑戦

                                               2013/8/10-地元 稲美町大池の花火
                 毎日暑いですね、今年も花火も終わりですね、
 

       イメージ 1

播磨の花火

                                              2013/7/27
         姫路港の花火大会 今年は3000発が打ち上げられた。 

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 

                    イメージ 4                   イメージ 5

瀬戸内の花火

                                                    2013/7/25
                                    瀬戸内の花火
         夕暮れの牡蠣養殖の筏が綺麗だったので 
         綺麗な写真が撮れると思っていたが 残念な結果に
         次回頑張ります。             


 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 

  イメージ 4    イメージ 5   イメージ 7
 

  イメージ 6    イメージ 8   イメージ 9
 

地区の花火

                                                    2013/7/24
                           地区の花火で花火大会とは言えない           
            打ち上げ数3~40発位 打ち上げ時間3分有ったか?
           見物人5人位 寂しい花火の打ち上げでしたが
           シンプルでこんな花火も良いですね、

                 イメージ 1                イメージ 2 
 

                    

雲上の楽園 苗場山

                                 2013/7/20-苗場山(100名山) 7/19~20日
     19日登山口まで10時間かかる、山は低いが登山口まで遠い 
     20日5時登山開始ー山頂9時ー下山開始10時ー下山12時半
     温泉に入り帰宅22時半  行くのに10時間、帰るのに9時間
     走行距離1370キロ 1座に余りにもしんどい山行きでした。
     山登りは曇っていて快適な山登りが出来 楽な山で有った。
     山頂に広がる池塘の数は凄かった。           
 

  イメージ 10    イメージ 2    イメージ 1
                           登山口の近くの滝

 イメージ 13  イメージ 12  イメージ 11
         登山口                               日ノ出

 イメージ 14    イメージ 15  イメージ 4
     坪場から山頂を見る             池塘の台地

  イメージ 3    イメージ 7  イメージ 6
       北アルプス                                      山頂交流センター

  イメージ 5   イメージ 8  イメージ 9
          山頂                                        池塘とワタスゲ

                      

苗場山の花

                                           2013/7/20 -苗場山の花
               

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
        ヤマアジサイ                                     ゴゼンタチバナ

   イメージ 4   イメージ 5  イメージ 9
           ワタスゲ               バイケイソウ                ミツガシワ

  イメージ 10    イメージ 11    イメージ 12

         チングルマ               ツマトリソウ           ギンリョウソウ/ゆうれい花 

   イメージ 13    イメージ 14    イメージ 6
        ベニバナイチゴ            ハクサンシャクナゲ             ミツバオウレン

   イメージ 7    イメージ 8    イメージ 15
          タテヤマリンドウ            ウラジロヨウラン                               ミゾホウズキ

   

大山

                                     2013/7/13-14 大山、 夜中の登山
                              13日ー14 夜中の登山を
        13日午前12時登山開始 登る前は日ノ出が期待できたが
        5合目で少しガスが出て来た。6合目で米子の夜景がかすむ
        7合目で視界が10メートル位 9合目の標示は登りりでは分らなくて
        下りで撮る、 山頂の小屋の入り口も分らづ通り過ぎて
        山頂のロープまで行き通り過ぎが分った。かなり危ない
        山頂3時 1時間30分待機したが晴れず 日ノ出の時間も
        過ぎたので下山開始、4時30分ー下山6時30分
         今回は体力作りの登山でした。
                  写真は全てストロボを使用

  イメージ 1    イメージ 2   イメージ 3
     午前12時の 登山口                一合目                   二合目

   イメージ 4   イメージ 8   イメージ 9
   三合目は見逃し 四合目                  五合目                   六合目

   イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
   ガスがかなり出て来た 七合目           八合目              捜すのが難しかった 九合目

   イメージ 13    イメージ 14   イメージ 15
   山頂で記念写真を撮ったが写らず
  ヘッドライトを付けて撮る             一~二合目間           ヤマアジサイ  三~四合目間

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
           シモツケ                四-五合目                 八~九合目間

                                                  

海蛍

                                        2013/7/9/瀬戸内海の海蛍
            初めての海蛍撮りに行って来ました。
            最初に光を見た時は 幻想的で感激しました。
            それにしても蚊が沢山いたので今度行く時は蚊対策が必要、

            よっしいさん 忙しい所 無理を言い有難うございました。


                     イメージ 1                                                                海蛍と 天の川