yukizasasan のすべての投稿

猿壺の滝 ライトアップ

                      2013/6/29/-ライトアップノ猿壺  マイナスイオン浴び過ぎ
        前回と違い雨とガスで視界が効かず  ガスがきれるのに
        時間が掛かり 沢山撮れなかった 。  おまけに熊の事が気になり
        少し心配 やはり夜中の猿壺はちょっと怖い                       
         現地に4時 天気が良くない 来る途中から雨が落ちていが
        予報では晴れだったので 腹ごしらえして5時過ぎか支度にかかり
        6時半に支度を終えたが 少し雨が激しくなってきた。
        此処まで来て止めるに止められず びしょ濡れになって撮った。
        ガスと雨でレンズを拭いても吹いてもきりが無く 一人では大変です
        ライトの切り替えも 真っ暗の中では思う様に行かないし
        まーこんなもんでしょー 天気の良い日にもー一度トライするかな?
        

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 8
                                     午後4時過ぎの滝

 イメージ 9    イメージ 10    イメージ 11
                                  午後7時     照明 電球でテスト

 イメージ 12  イメージ 13   イメージ 3
         午後8時過ぎ              午後9時               午後9時 照明 蛍光灯

  イメージ 4   イメージ 6  イメージ 7
       午後9時半時               照明 蛍光灯             この日最後の写真

                                            イメージ 5
                                

姫蛍

                                       2013/6/27-備前の姫蛍
               27日午後6時から1時間30分で撮影現場に此処は近い                                 8時半から9時半までの撮影         
         

      イメージ 1
 

ナワシロイチゴ

                                                   2013/6/23
                      載せるものが無いので、先日田舎に帰った時に
         里山を歩き見つけて食べた。 ナワシロイチゴ
         子供の頃 おやつが無かったので山でいろんな物を採って
         食べた事を思い出します。

                                   
              イメージ 1

針ノ木岳

                            針ノ木岳   以前に行った山2003/8/15
                   扇沢から扇沢小屋まではそれほどしんどくないが
       針ノ木峠までの4時間程の大雪渓はガスが出るので
       視界が悪くて嫌になる位 長い登りである 
       針ノ木岳からの眺めは眼下に黒部湖、立山、剣、槍、穂高連峰        
       360度最高の眺望で有る、出来たらズバリ岳に行って
       針ノ木岳を眺めて下さい   最高の山です 。
 
 

   イメージ 2    イメージ 14    イメージ 1
                 扇沢                     之から長い雪渓登りになる足が前に出ない

   イメージ 3    イメージ 6    イメージ 7
     ズバリからの針ノ木岳            朝日を浴びる針ノ木         ズバリより眼下に黒部湖
    稜線の岩場歩きが最高                               手が届きそうね立山、剣、  

    イメージ 5     イメージ 15      イメージ 16
         針ノ木岳山頂              ズバリ岳山頂               蓮華岳山頂

   イメージ 12    イメージ 13   イメージ 18
      真紅に染まる槍ヶ岳                    針ノ木峠からの日ノ出前

                                                             

 イメージ 8    イメージ 11  イメージ 10
       ミネウスユキソウ               チングルマ                 ヨツバシオガマ

   イメージ 9    イメージ 17  イメージ 4
      タカネシオガマ                コマクサ                 シコタンソウ

                                                                                              

                                             2013/6/17-岡山の姫蛍
        初めてのコンポジットに挑戦してきました。
        肉眼では殆ど見えないけど撮ってみるとかなり写っていた。
        写真仲間の皆さんお世話になり ありがとうございました。         
 
 

  イメージ 1
   レンズ50ミリ/F1,4/1ISO1600/30秒/70枚コンポジット

大山

                                               2013/6/12/夜中の大山      
      12日午前12時30分より登山開始、天気予報では良くなかったが
      空に星が出ている、日ノ出は大丈夫だろうと判断する
      登山開始から蒸し暑く3合目で汗だくになる、6合目まで行けば
      風通しが良くなったので シャツを脱いで絞る凄い汗だった。
      星空と米子の夜景は最高だった。西の空には雲が有ったが
      山頂に3時30分に付き 軽い食事を取り4時にスタンバイする
      すでにグラデーションが始まっていた 急いでカメラをセットしたが
      遅かった。日ノ出は雲の上からになった。今回は平日でもあり
      撮影は私一人で有った。下山開始5時30分分ー下山7時でした。

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 7
      午前12時40分の1合目        午前2時の5合目の星空      午前3時の8合目の米子の夜景

   イメージ 8    イメージ 9    イメージ 10
      山頂より日の出前             イワカガミと日本海             日の出前の剣ヶ峰

   イメージ 11    イメージ 12    イメージ 3
                                   日ノ出                     影大山

   イメージ 4    イメージ 5    イメージ 6
          イワカガミ              私の花、サワフタギ            マイズルソウ

 

                                                 2013/6/8
                                蛍の写真に初トライしてきました。
                  何を撮るにも優しい物は無いですね                                 


               イメージ 1
           


桶居山 (おけすけやま)

                           2013/6/2-高御位山~桶居山 (おけすけやま)里山を歩く
          日曜に百閒岩から登り~高御位山~桶居山分岐~桶居山~桶居山分岐~百閒岩下山
          9時から登り開始~下山17時頃、太陽は出ていなかったが気温が高くしんどい山行きだった
          水を1,5リッターしか持って居なかったので途中でたらなくなった。
          之からの時期里山はしんどいので水を沢山持たなくては、
          稜線には沢山のササユリが咲いていて疲れを癒してくれる 
          おまけに此の山でシライトソウに出会えた

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 7
        百閒岩の登り              百閒岩の上から高御位山         鷹巣山から馬の背

    イメージ 10    イメージ 11    イメージ 12
   中央左にちょこっと見える桶居山    桶居山山頂にいたアゲハチョウ      稜線の楽ちん登山道                  

         イメージ 13             イメージ 14    
      馬の背分岐より百閒岩までの従走路                モウセンゴケノツボミ              


    イメージ 3     イメージ 4     イメージ 6
          シライトソウ                コバンソウ                  オカトラノオ

   イメージ 5    イメージ 8    イメージ 9
                        縦走路に沢山のササユリが出迎えてくれる

        

日本海の夕日と朝日

                                              201306/1-日本海の夕日と日ノ出
          夕日も日の出も太陽は顔を出さず残念な結果になったが
                   日ノ出前に素晴らしいグラデーションが見れた。       
 

  イメージ 1    イメージ 2   イメージ 3
                                 ハマヒルガオと夕日

 

                 イメージ 4                 イメージ 5     

             


                イメージ 6                   イメージ 7

                                                 日の出前


 

愛の鐘

                                         2013/5/26
             愛の鐘に火を点して見ました
                              「鳴らせば幸せになれる」
         そんな言い伝えがあることから「蒜山高原愛の鐘」
         と名付けたこの鐘の音を、ご家族、カップルで
         蒜山高原に響かせてみませんか?


 
           イメージ 1                   イメージ 2
              日の出前                          日ノ出

  イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
       鐘に上って行きます               点灯                幸せになれるかな?

今の庭

                                             2013/5/26
                    庭の山野草
 

                  イメージ 1                  イメージ 2 
                ヤマシャク                         ササユリ

                  イメージ 3            イメージ 4                
                 コマクサ                        センダイハギ

立山

                                        2013/5/18-立山
        予定では常念に行く予定でしたが雪の状態が分らず
        もし 状態が悪ければ ピストンで私の足で10時間は
        掛かるので 予定を変更して立山に いきなり5時間の
        山行になった。室堂にはかなりの雪が有り 夏山ルートは
          雪崩が有るので 室堂山荘から一ノ越に直登のルートを上る
        気温が高く雪の状態が悪く歩きにくいアイゼンは殆ど効かない
        でも 最高の天気で山頂での眺望が楽しめれた。
        

 


  イメージ 1   イメージ 4   イメージ 5
          雪紋                 室堂から立山              一ノ越えの登り

 イメージ 7  イメージ 6   イメージ 10
         雷鳥                     後立山                    龍王岳

            イメージ 8                    イメージ 9
              一ノ越より室堂と大日岳                     御山山頂と雪に埋もれる鳥居

イメージ 2  イメージ 3    イメージ 11                槍、穂高                  剣岳                大汝山、富士ノ折立



猿壺の滝

             2013/5/12-兵庫県温泉町の猿壺の滝(さるぼのたき)
          12日がんさんと一緒に鳥取のふる里の森より入る 
         水量は有ったが新緑は10日位咲きかな

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 7
    この写真良く見ると怖い             滝の裏から

    イメージ 8   イメージ 9  イメージ 12
 

   イメージ 11    イメージ 3   イメージ 10
                    苔滝の上の滝                           お面ヶ滝

   イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6
                                             サンインシロガネソウ

 
 
 
 

山口線のSL

                2013/5/3~4 山口線のSL
          連休の前半は100名山を3座登り 後半の連休はSL撮りに
       山口線に 今年の運行開始日3~4日に撮りに行って来ました。

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 6
      空転しらあえぎながら    通過時間をかなり遅れて来た。宮野~仁保         長門峡発

   イメージ 7   イメージ 8   イメージ 9

        徳佐発                      お花畑を行く 津和野~船平山  


   イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
         篠目発

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
                  徳佐~船平                              徳佐発

                           

赤城山

                                      2013/4/30 黒檜山1827m(赤城山の最高峰)
           29日白根山を下山後大沼湖の駐車場で赤城山の登山口を探すのに
           1時間以上かかった。私は赤城山と言う登山口が有る物だと思っていたが
           最高峰の 黒檜山を始め7つの山で赤城山と言うらしい
           30日登山開始6時ー山頂7時15分ー下山開始7時30分ー下山8時10分
           之が 100名山の最高峰か???           

  イメージ 5 イメージ 4 イメージ 3
      黒檜山の登山口                登山道             途中から赤城神社

         イメージ 2       イメージ 1
                             黒檜山山頂

 
                イメージ 6               イメージ 7

                              赤城神社と夕日

日光白根山

                                2013/4/29-日光白根山/2577m(群馬県)
     楽ちん登山2日目 ロープウエイが8時30分なのでゆっくり支度して
     ロープウエイで山頂駅に登山開始9時 2日前に雪が降り
     登山道にはかなりの雪が有る トレースがハッキリ付いて要るので
     歩き易い、何か所か雪崩の跡が有るし トラバースの場所で 
     2~30メートル滑り落ちた跡が有る慎重に渡る、12時山頂
     登山開始が遅かったので12時15分に下山開始ー下山14時
     明日上る山の赤城山の登山口を明るい内に捜しておかないと
     急いで移動  登りー3時間ー下りー2時間
                       

             イメージ 1      イメージ 4
                 歩き易いトレース            森林限界を抜ける

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
     ああーあの上まで                                   もー少しで山頂

  イメージ 8   イメージ 10   イメージ 9
                                 山頂                  向うは男体山

                イメージ 2                  イメージ 3
                 熢ヶ岳                  おまけ 移動中の滝ー吹割の滝

四阿山(あずま山)

                       2013/4/28-四阿山 (あずまやさん2354m)群馬と長野の県境
        登山開始6時 牧場の中を1時間歩き樹林帯に入る
        最初は晴れていたが樹林帯に入るとガスが出る 
        山頂手前では吹雪で視界も効かないが急登を上れば山頂である
           登山開始6時ー山頂9時30分ー下山開始10時ー下山12時
        風邪で体調が良くないので楽ちん登山の日程で選んだ山
                     山とSLで今回の連休7日間の走行距離 2200キロ  

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 7
  菅平牧場から四阿山と根子岳        牧場の中間             ガスの中山頂手前の登り

          イメージ 8          イメージ 9   
                  山頂                       下山する登山者

   イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
     誰も縦走路していない

           イメージ 3         イメージ 4
             山頂手前の登山者                  節煙舞う山頂

       イメージ 5             イメージ 6
           向うに浅間山                 登る時はガスで何も見えなかったが

    

今咲いている庭の花

                                 2013/3-4月現在咲いている花
                 庭の山野草 
           今年も頑張って咲いてくれています   


                   イメージ 9                 イメージ 1
                 リュウキンカ                   ユキワリソウ

           イメージ 10         イメージ 3 

                           アマナ                                       ヒカゲツツジ                        

  イメージ 8   イメージ 7   イメージ 2
          カタクリ                イカリソウ                シュンラン

   イメージ 4   イメージ 6   イメージ 5
       ヒトリシズカ                ホタルカズラ               オキナグサ

              イメージ 12            イメージ 11
                       ショウジョバカマ            裏山の登山道のツツジ今満開です

                                              2013/4/14日現在            
                   庭の山野草

  イメージ 13   イメージ 14   イメージ 17
       アヅマイチゲ                                    フウリンオダマキ

  イメージ 18   イメージ 20   イメージ 19
        メジロの巣              山バトの巣                ミツバアケビ

  イメージ 21   イメージ 23   イメージ 16
        ヤマナシ                 ユキザサ                 ユキザサ

  イメージ 24   イメージ 15   イメージ 22
        チングルマ               ミヤマカタバミ            

 
 
                                              
                                                       

姫路の三山際

                                  2013/4/4-姫路播磨国三ツ山大祭
           夕方から自転車でお城の横の神社まで役4キロ
           三山際の写真を撮りに行ったが写真にしにくい、、、
           三山は10枚程で撮り止めて桜の花びらの渦巻きを

     イメージ 4     イメージ 5      イメージ 6       

                               三ツ山

   イメージ 3   イメージ 1   イメージ 2
                            桜の花びらと鯉