カワセミ かわせみ 2012年3月28日 yukizasasan 2012/3/24 24日の朝7時から2時ごろまで頑張ったが風が強くてだめ フェリーで小豆島に行き 25日の日の出を撮り 7時のフェリーで 戻って来て 9時から2時まで頑張った。 2日間で10時間の張り 消去しなくて最後まで確認して良かった。
日の出と夕日 小豆島からの日の出 2012年3月26日 yukizasasan 2012/3/25-小豆島からの日の出 達磨を期待して行ったのですが 四国がかぶってしまいました。 調べもしないで行ってもだめですね
カワセミ かわせみ 2012年3月26日 yukizasasan 2012/3/18-かわせみ 初めてかわせみを撮りに行きましたが 1枚もピントが来ている物が有りませんでした とりあえず記念写真と言う事で,
雪の山 上蒜山 2012年3月21日 yukizasasan コメントする 2012/3/19ー上蒜山 登山開始時は少し小雪が舞っていたが まずまずの天気で良い山行きが出来た。 8合目から上はいたる所に亀裂有る 新雪が積もっているので 分りにくい 何層にも重なったセッピは迫力が有りました。
山 那岐山 2012年3月12日 yukizasasan 2012/3/12-那岐山 晴れのち曇りのち雪 朝起きて良い天気だったので急いで登山口に 登山開始の頃は青空だったが30分もすると雲が 五合目までに吹雪になり之で4回連続吹雪の登山 登山開始は最高だったが 山頂 帰りに寄った。セツブンソウ
山 氷ノ山 2012年3月5日 yukizasasan 2012/3/4 -氷ノ山 家を6時ー駐車場8時ーロープエイの山頂8時30分 登山開始9時ー山頂11時ー下山開始11時30分ー下山14時30分 今回は山の天気が急変する怖さを経験しのは初めてです 氷ノ山には尾根が無いですからねー 3メートルほとんど見えない 冬山の経験が無い人を連れて行ってたので ザイルを付けて下山 体力的には楽ちんでしたがホワイトアウトの時間が長かったので 精神的に かなり疲れました。 下山時の写真は撮れず 登山開始頃は薄日も出ていたのに 分岐尾根から山頂も見えています 三の丸非難小屋 ようやく山頂と言う所で 一気に吹雪
大山 雪山 2012年2月27日 yukizasasan 2012/26 大山ーメンバーかわうそさんと2人 登山開始頃は曇りだったが3合目位から少し雪が 降りだし 6合目では風も出てきた 7合目位でかなり吹雪になったが 前回と違って ポールの数が倍以有るので安心して登れる それでも山頂手前はかなり見にくい 途中で下山者に非難小屋に入れると聞いていたので 安心して登れる 非難小屋に30分程休憩して下山開始 7合目位で少しガスが切れた 6合目から下はガスは無く少し日も出た。 今回位の吹雪が安全に登れる限界かな 私の技量では 登山開始7時半ー山頂10時45分ー下山開始11時15分 下山13時30分位だったかな? 夏山登山口 山頂の非難小屋 非難小屋の出入り口 6合目の上から 少しガスが切れて来た ガスが切れた 5合目で休憩の登山者
花 ラン 2012年2月21日 yukizasasan コメントする 2012/2/18(山野草では有りません) 淡路の夢舞台のラン展 無駄に沢山載せたので暇な時に見て下さい マクロレンズを忘れて望遠で頑張ったが ピントがあまい
安来、天神川の白鳥 天神川の白鳥 2012年2月8日 yukizasasan 2012/2/4-5 天神川の白鳥 4日は飛ばずに水遊びばかりしてた おかげで退屈はしなかった 同じ体制で居眠り コブハクチョウ の(*^_^*) 水遊び 水掛 大喧嘩 うらやまし- 声をそろえて 水遊び
鳥 水辺の鳥 2012年2月6日 yukizasasan 2012/2/4ー15時まで 天神川の白鳥を撮りに行ったのに残念な結果に 7時前から~15時まで、8時間、朝昼食を抜きで頑張ったのに 雪が多すぎて餌場に飛んで行かず 見た事が無い鳥が撮れた オオバン ミコアイサ