「大山」カテゴリーアーカイブ
大山周辺。
御机の風景。
桜と大山
蒜山を ドライブ中に見つけた八重桜と大山
春山
大山の雪山も今回で終わりかな
傘雲
珍しい彩雲
ず~と前の大山
( 2 ) ず~と前の 大山
標準時間の1,5倍位掛かって登った。
今年の冬山は1回だけで終わりですね、
剣ヶ峰の稜線 弥山からの眺め 風の彫刻
霧氷のトンネル 見上げればガラスの枝 三鈷峰
ず~と前の大山
( 1 ) Gさん今晩は 何時上ったか分らない程前の写真
賞味期限どころではないカビが生えていますが、、、
ガスの中の三鈷峰の日の出前 下山する登山者 今日は風が無いが有る時は大変
9合目から山頂 エビの尻尾 剣ヶ峰と雲海
大山
2014/4/19-大山
登山道には雪が無いと思ってアイゼン、ピッケルを持って来なかった
1合目に行く前に雪が有ったが気温が高いのでアイゼンは必要ない
4~5合目で登山道と反対側にトレールが付いていて此処は
滑落する可能性が有るから下山時は十分注意をしなければと
思いながら登っていたら下山者が 此処で待ちますから下りて下さいと
言ったら 下山者が私が避けますから登って下さいと言われ谷側に
避けてくれたと思ったら雪が柔らかくアイゼンが効かなくて滑落された
傾斜がきつくピッケルも効かなくて50メートル程滑って止まられた
大丈夫ですかと声をかけたら大丈夫と声が返って来たので安心して
登山開始 やっぱり下山は怖いなー 山頂までほとんど雪が有った
1合目までに雪が
3~4合目間より宝珠尾根
右側の3本目の木の先から滑落された
弥山から剣ヶ峰 右端に烏
痛々しい山肌
山頂
三鈷峰の向うに矢筈ヶ山、甲ヶ山
まだ5~60センチ雪が
神秘的な日ノ出
2013/11/23
大山に日ノ出を見に上がり
神秘的な日の出前の太陽
同じ様な写真で、、、、、
雪の大山
2013/11/23
久し振りに大山の日ノ出を撮りに行く事になった。
夜空を見上げたが天気が良くなく 星も出ていないちょっと心配
2時半起床 登山開始3時半途中米子の夜景が少し見えたが
5合目からはガスで見えず 8合目で下山者に合い話をする
昨夜小屋に泊まったとの事 山頂はガスで視界が無く
日の出は期待できないとの事 ああしんどいのに報われないな~
でも此処で下りる事は出来ない せめて山頂までと思いながら
登っていたら9合目でガスの上に出た もー日ノ出時間だ
急いで山頂に どうにか日の出に間に有った やれやれ
この後今までの登山でみた事が無いの日ノ出を見る、
今回は少ししんどかったので コンデジを持って上った。 コンデジの方が綺麗かもですね、
大山と烏の間を流れる雲海
神秘的な日ノ出 山頂
夜中の大山(2)
2013/3/30-大山 (2)
下山時は今の時期 最高のご褒美が迎えてくれた。
霧氷が太陽に照らされてダイヤモンドの様にキラキラと
写真には感じが伝わって来ないかも?
稜線での 記念写真
全ての木にガラスの枝が
夜中の大山
2013/3/30-夜中の大山(Ⅰ)
大山寺の駐車場に11時着し車中泊 夜中に小雨が降り出した
日ノ出は難しいと思いながら寝る今回は寝過ごす事無く2時に起きる
用意をして2時半に登山開始少しガスが出て要るが雨は止んでいる
3合目までは雪がないアイゼンは6合目から付ける6合目4時
休憩しながら日ノ出が撮れないなら上る意味が無いので思案したが
下山して山頂が出ていたら悔しいので登る事にしたが
8合目からガスがひどくなり9合目から山頂にかけてはかなり
視界が悪かったが雪では無いので恐怖感は無い強い風が
吹き荒れて要るのでいずれ飛んでしまうはずだと思いながら
山頂に5時15分 30分程待つと北側のガスは上がったが
雲が厚く日ノ出までには間に合わずダイヤモンド大山は撮れず
20分ほどして雲が取れたが遅かった。7時半下山開始
上る時には気が付かなかったがガスが出ていたので綺麗な
霧氷が太陽に照らされて輝いて要る、
登山開始2時30分ー山頂5時15分 下山開始7時30分ー下山9寺
2時半過ぎの1合目 9合目の登山道 山頂 少し見通し
日の出前 太陽は出たが
厚い雲 朝日が当たる北壁
慌てて撮ったが 熊では無かった
大山の花
2012/6/23ー大山
22日の夜テン泊ー23日朝から登る お花の時期を過ぎているので
期待をしていなかったが まづまづかな 一番見たかったのは
アオノツガザクラとイワカガミの群生だったが やはり行くのが遅かった
表登山道のギボウシの群
ダイセンオダマキ レンゲツツジ マイズルソウ
ダイセンクワガタ アオノツガザクラ イワカガミ
ダイセンキスミレ アカモノ シモツケ
ダイセンクワガタ ウツギ トリアシショウマ
ニガナ フタリシズカ
雪山
2012/26 大山ーメンバーかわうそさんと2人
登山開始頃は曇りだったが3合目位から少し雪が
降りだし 6合目では風も出てきた
7合目位でかなり吹雪になったが 前回と違って
ポールの数が倍以有るので安心して登れる
それでも山頂手前はかなり見にくい
途中で下山者に非難小屋に入れると聞いていたので
安心して登れる
非難小屋に30分程休憩して下山開始 7合目位で少しガスが切れた
6合目から下はガスは無く少し日も出た。
今回位の吹雪が安全に登れる限界かな 私の技量では
登山開始7時半ー山頂10時45分ー下山開始11時15分
下山13時30分位だったかな?
夏山登山口
山頂の非難小屋 非難小屋の出入り口
6合目の上から
少しガスが切れて来た ガスが切れた
5合目で休憩の登山者
吹雪の大山
2012/1/28
大山
天気が良ければ3時過ぎから登る予定も山頂はガス
登山開始7時ー6合目8時30分山頂手前11時
ブリザードで 山頂が何処に有るか分らず下山1時30分
大山寺 夏山登山口
雪の重みで登山道をふさぐ 下山後三朝の露天で
砂滑り
荒れた砂滑り
大山の砂滑り
2011、11、03
大山の砂滑りを下りる