「山」カテゴリーアーカイブ

三ノ峰と別山の花-1

                                                 2012/7/21-22
                            豪雨の中の三の峰~別山の花
 

  イメージ 26    イメージ 27    イメージ 28
 
    ニッコウキスゲ          ササユリ           サワギボウシ

   イメージ 1    イメージ 2    イメージ 4
 
                            ヨツバシオガマ         ダイモンジソウ

   イメージ 3    イメージ 6    イメージ 7 
 
                             イブキトラノ         ヨツバシオガマ

  

  イメージ 5    イメージ 29    イメージ 8
 

     カライトソウ          クルマユリ          コシジオウレン


   イメージ 9   イメージ 10   イメージ 11
 

    ハクサンコザクラ       チングルマ           イワイチョウ  


   イメージ 12   イメージ 13  イメージ 14
 

   アオノツガザクラ       ハクサンコザクラ       シナノキンバイ


   イメージ 15   イメージ 16   イメージ 17
 

     クガイソウ         センジュガンビ        ニッコウキスゲ


   イメージ 18   イメージ 19   イメージ 20
 

   マルバタケブキ           楽園 の登山道            ウツボグサ


   イメージ 21   イメージ 22   イメージ 24
                     
    オハナバタケ            ウスユキソウ        ハクサンフウロ


            イメージ 25           イメージ 23
 
                                              テガタチドリ

  

上小池駐車場から三ノ峰~別山

                                   2012/7/21~22 三ノ峰~別山                   
   21日家を5時神戸で1人乗せて小池駐車場11時 福井には もっと早く着い
    ていたが、大雨警報が出ていたし 最悪駐車場でテントを張り明日の朝早く
   登っても良いと考えていたが 別山まで行き下山して姫路まではしんどいので
   三ノ峰非難小屋泊まりにする事に、以前雨が降っているのでトイレに荷物を持
   ち込み支度をし 雨の中12時登山開始 登山道は最初から川状態で
   1時間もしない内に登山靴に水が入って来た。3時間位でシャツも
   ズボンはもちろん下着までビシャビシャで止まると寒い雨降り続いているので
   休憩も取りにくいし もちろんカメラも出しにくい、とりあえず小屋まで行けば
   5時に小屋に着き 急いでシャツもズボンも脱ぎ着替えを出したらリュック
   の中にも水が入っていてシャツの着替えもダウンの上下とも濡れている
   濡れたシャツと下着を着ていれば何時かは乾くだろう非難小屋に有った
   毛布を着て早めに寝る、2時過ぎに起きると少し晴れ間が出ていた
   別山に行くなら今から行かなくてはと思い紐に掻けていたズボン見たら
   水が滴り落ちている之を着るのかーと諦め横になっていたが 諦めれず
   3時から起き 水に漬けていたような靴下、靴、ズボンを履き 一人で4時に
   小屋を出る 外は寒く急ぎ足で歩かないと寒い おそらく日の出は
   5時までに上がるので間に合わない熊笹の登山道で道が分かりにくい
   30分も歩くと靴に水が入って来た。もーカッパも役に立たない
   別山まで2時間位の所 1時間半で登れた 当然日の出は間に合わず
   山頂は日が差していたので 靴も、シャツ、ズボンも脱いで絞って
   30分程裸で居ったが寒くなく太陽が気持ち良かった もちろんこんな
   時間に誰もいない、脱いでいた物が乾くはずもなく又それ着る
   晴れたのは私が山頂にいた時だけで少し下山して振り向くと
   ガスの中だった。
   三ノ峰の小屋戻り一休憩をして 3人で無事下山 今回は沢山
   勉強をさせてもらえた山行きでした。     
       標高差1500 歩行時間1日目5時間、2日目7時間 歩行距離16キロ 
    雨とカッパを着ていたので かなり時間が掛かった。                                                                                                                  

  イメージ 1     イメージ 20     イメージ 21
                                                     
                           登山口 (下山時 )          4時の三ノ峰

   イメージ 2   イメージ 3   イメージ 4
 
   これ登山道ですよ    向こうに別山遠いなー    少し分かり易い登山道

   イメージ 5  イメージ 6   イメージ 7
 
  別山平から別山       別山平から白山        別山山頂から

               イメージ 8                イメージ 9  
                 別山山頂から                  別山から白山     

  イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
 

                 三ノ峰方向                  山頂と白山


        
  イメージ 13   イメージ 18   イメージ 19

                                                                                                        

           イメージ 14           イメージ 15
         三ノ峰非難小屋

            イメージ 17          イメージ 16
            どろどろの靴を洗う

 
  

槍ヶ岳

                        以前に行った山 ー  槍ヶ岳、5月2日
          今まででに行った山で一番しんどい山登りでした。
          ナメクジ登山者ですので今では考えられません
         新穂高温泉から槍ヶ岳まで12時間位かかったのかな?

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 4
 

   デブリを越える            槍平           飛騨沢の登り


   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
 
       笠ヶ岳            槍の夕日          槍の日の出

   イメージ 8   イメージ 9   イメージ 10
 

      槍の山頂           槍の梯子           槍ヶ岳


                  イメージ 11              イメージ 3
 
            ババ平               カッパ橋より

一向平から甲ヶ山

                                                 2012/7/8
                  前日は猿壺の滝で写真を撮り  夕方一向平でテン泊
        少し雨が降っていたが 車で寝るよりテントの方が楽なので
        テントで寝る 予定では4時起き、5時出発の予定が 
        雨が降っていたので寝過ごす。一緒に登るパートナーさんに
        起こされる、急いでテントを撤収し食事、支度をして出発6時前
        此のコースは初めてだが大休峠まではハイキングだ
        矢筈の上りから少し雨が強くなって来たが 此処まで
        カッパを着ていなかっので今さら着ても仕様がない
        甲まで行く予定だったが矢筈ヶ山で撤退 雨のおかげで
        疲れはなかったが靴の中にも水が溜まっていた
        一緒に登って頂いたパートナーさん有難うございました。
        又 次回何処かでご一緒できたら嬉しいです。
           
 
 

        イメージ 1             イメージ 2
 
            大山滝                   シモツケ

平治岳のミヤマキリシマ

                                         2012/6/8/  九重の平治岳  (ひいじだけ)                    
         金曜の夜 平冶岳登山口の男池駐車場にテン泊 9日5時起き
       食事をして登山開始6時ー大戸越ー山頂9時15分ー下山1時30分
       登山開始から天気が良くなくて だんだんガスが出てきた
       大戸越えに着いたら50メーター位の視界、少し待っていたら
       山頂までは見えないが少し晴れたが 全体的にはガスが
       切れる事はなかった。今までに登った事がない様な登山道だった。
       田植えが出来る状態で 靴もズボンもカッパもどろどろ
       何べん滑って転びそうになったか、そのたびに手を突くので
       手は真っ黒で吹いてもなかなか落ちない かわうそさん
       行かなくて良かったかな、 来年もー一度行きたいなー

 イメージ 8  イメージ 9   イメージ 6                                           
       大戸越          大戸越から上を見る      上から見る大戸越

                イメージ 7              イメージ 1
                                   

 イメージ 3  イメージ 2  イメージ 4
 

                 イメージ 5              イメージ 10                 
       山頂                               立ち枯れの花器                 

                       

御嶽山

                                                2012/5/26-御嶽山
       25日夜,田の原駐車場でテン泊、寒くて寝不足気温0度 
       26日、日の出を撮って6時から登山開始
       登山道を30分程歩いた所で登山道を左にそれて
       雪渓を直登する、9合目は見えているのにかなりしんどかった。
       でも下りは此処をシリセイドで6分もかからないので楽しみだ
       ようやく登山口から9合目まで8時半ー山頂9時半
       山頂からの眺めは最高で、富士山、南アルプス、中央アルプス
       槍、穂高、笠、黒部五郎、などの山々が見えました
       下りは9号めから シリセイドで一気に下りる事が出来1時間
       位で登山口に下りて来ました。下山11時      
       

  イメージ 1    イメージ 7    イメージ 8
 
       日の出前の穂高と槍      乗鞍、槍、穂高

    イメージ 9    イメージ 10    イメージ 11
 
                                 日の出       登山口より少し入った所
                                   向こうに山頂が見える

                                                  イメージ 2         
                                                此処を登った            

   イメージ 3    イメージ 4    イメージ 5
 
      雷鳥の出迎え                            山頂

                                           イメージ 6               
                               此処を一気にシリセイド
                                                             

 

西赤石のアケボノツツジ

                                  2012/5/12-四国の西赤   
 11日 夕方からアケボノツツジで有名な西赤石に 日浦登山駐車場テン泊
      夜中よりだんだん冷え込んで寒かった。     
 12日 7時登山開始 予報では晴れだったが雲っている、登山道は
      良く整備されて要るので銅山越えまでは ほとんどハイキングで登れる
      だんだんガスと風がひどくなって来た。山頂の手前で 白い物が
      降って来た。雪だと思ったら霧氷だった 強風で霧氷が飛んでいる
      アケボノツツジの花が凍っていた、こんなチャンスに出合うことは
      今後無いだろうー 雲の切れ間に向こうの山も白くなっていた。
      山頂に5分程おりすぐに下山して霧氷の場所まで下りたら
      全て消えていた この間30分位 夢の様でした。
    

 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
    

                     集落跡


  イメージ 4    イメージ 5    イメージ 6
                            ミツバツツジ        


  イメージ 7    イメージ 8    イメージ 12
              
                       霧氷のアケボノツツジ

  イメージ 13    イメージ 14    イメージ 15
 
 

  イメージ 16    イメージ 17   イメージ 18
 
 

  イメージ 19    イメージ 9   イメージ 10
     
        氷中花            山頂           

                                    イメージ 11
 
                        東山のコル

 
                                                                                                 

佐渡島の金北山~ドンデン縦走

                               2012/4/29~30-佐渡の山
    29日姫路を4時に出てー佐渡のドンデン山荘に5時半頃着
    行く前の問い合わせでは此の時期縦走している人はいないですよ、との事
    小屋の主人も今年は雪が多過ぎて少し無理かなー
    縦走をするのなら 夏に1度縦走をしてからと言われる 、もっともである
    でも、縦走はだめでも金北山には登りたい
    30日 登山口を白雲台に変えて山頂を目指す。山頂まで行って見ると  
    山頂直下さえ何とか下りれば 気持ちの良い稜線歩きが出来そうだ
    時間をかけて下り 気持ちの良い雪渓歩きと思った通り楽しい
    稜線歩きが出来た。 此の山は花の100名山なので稜線から
    下山まで何処にでも花がある、特に、シラネアオイ、ミスミソウ
    カタクリ フクジュソウは満開に近かった。  


 
     イメージ 2      イメージ 3        イメージ 8    
   
 佐渡に渡るフエリーより      明日はあの山を縦走     防衛省のレーダー群                       ドンデン~金北山                   


 
     イメージ 4      イメージ 5       イメージ 6
 
雪崩の亀裂を通り過ぎる    之で半分来たかな       落ちたら大変                    


                     イメージ 7            
                       

 
           イメージ 1        イメージ 9
             

那岐山

                                              2012/3/12-那岐山
                晴れのち曇りのち雪
             朝起きて良い天気だったので急いで登山口に
             登山開始の頃は青空だったが30分もすると雲が
             五合目までに吹雪になり之で4回連続吹雪の登山

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3
 
   登山開始は最高だったが                        山頂

    イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6
 
                                              帰りに寄った。セツブンソウ

氷ノ山

                                               2012/3/4 -氷ノ山
         家を6時ー駐車場8時ーロープエイの山頂8時30分
       登山開始9時ー山頂11時ー下山開始11時30分ー下山14時30分
       今回は山の天気が急変する怖さを経験しのは初めてです
       氷ノ山には尾根が無いですからねー 3メートルほとんど見えない
       冬山の経験が無い人を連れて行ってたので ザイルを付けて下山
       体力的には楽ちんでしたがホワイトアウトの時間が長かったので
       精神的に かなり疲れました。  下山時の写真は撮れず        
                   


 
   イメージ 1   イメージ 4   イメージ 5  
                        
                 登山開始頃は薄日も出ていたのに

 
           イメージ 6         イメージ 7      
 
                    分岐尾根から山頂も見えています

   イメージ 8   イメージ 9   イメージ 10
 
   三の丸非難小屋

                 イメージ 2                 イメージ 3

     
   ようやく山頂と言う所で 一気に吹雪
    

八ヶ岳西天狗

                            以前に行った山   
                                          20100213ー八ヶ岳の天狗岳
        
                コース   2/12 渋の湯ー黒百合ヒュッテ泊まり
                単独    2/13 黒百合ヒュッテー中山峠ー天狗岳ー中山峠ー渋の湯  
                 13日日の出を撮る為に4時過ぎから登る
                 登り開始には星空だったが 山頂の手前で
                 ガスヶ出てきた 1時間位待ったが山頂からの日の出は拝めず
                 太陽が上がってから晴れた。
 

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3
                                                 ガスの中の 山頂の日の出           西天狗


 
             イメージ 4         イメージ 5 
                                          下山途中振り返る山頂