花 春の蛍。 2018年4月9日 yukizasasan コメントする ミツマタのライトアップ。 夜にライトを持ってミツマタの群生地に ヒメボタルをイメージして撮って来ました。 ライトの当て方が今一でしたので来年チャンスが 有れば挑戦したいですね。 満月とミツマタ
花 しだれ梅 2018年3月20日 yukizasasan コメントする 何百年もかかったのでしょーね。? 一生に一度は出会えたい風景を見に行って来ました。 写真にはできませんでしたが、見るだけで十分でした。 何百本もの盆栽仕立てが全て一度に咲かせる事が出来るのかな? 夕日に染まる
雪の山 蓼科山 2018年3月13日 yukizasasan コメントする 蓼科山 快晴の蓼科山楽ちん登山 屋根の上を獣の足跡が、 山頂直下 八ヶ岳を見ながら、 山頂 山頂の神社 広い山頂と神社 美ヶ原方向
ライトアップの滝 氷柱、氷瀑。 2018年3月1日 yukizasasan コメントする 氷柱、氷瀑 (白川氷柱)(平湯滝)(タルマの滝) 以前撮りに行ったがまったく同じ様な写真になった。 ライトアップの白川氷柱 ライトアップの平湯大滝 ライトアップのタルマの滝(恋人の聖地) 誰もいないハートイルミ なんか寂しい。
雪の山 木曽駒ヶ岳 2018年2月23日 yukizasasan コメントする 先日北横岳で楽しい登山が出来たので 明日も木曽駒に登って楽しもうと菅の台駐車場で車泊 朝起きると快晴で最高の登山日和、支度をしていたら係員が 山頂が強風で始発が9時過ぎまで待機でお願いしますと言われガッカリ 時間まで3時間もある カメラを持って近所をぶらぶら時間をつぶして 帰ったら始発8時15分に出ますと言われやれやれ1時間助かった 千畳敷から乗越までトレースが無く団体さん行った後に登ろうと思い 食事をして、、、何分年ですから皆さんの後から付いて行く事に、 今の時期何処に行っても2~30メートルの風が吹き荒れていますね。 山頂の天気 菅の台駐車場の日の出前 千畳敷から 昨夜40センチ程の新雪 トレースが無くラッセルに。 私はしんどいのでスタートを30分程遅らせた。年ですから皆さんすみません。 ラッセルなので直ぐに追いつく。 もー20分ガンバ 天狗さんも寒そう 雪煙の舞う山頂に飛行機雲 山頂 山頂から南アルプスと富士山 右三の沢岳、左宝剣、中央空木岳、南岳、 山頂から左御嶽、右乗鞍、 吹雪く山頂 御嶽山 宝剣岳を登る登山者
雪の山 北横岳。 2018年2月20日 yukizasasan コメントする 週末西穂独標にと思い行ったが夜中に雪が降り 吹雪いていたのであきらめ。蓼科山に変更して 登山口に行ったが天候が回復しないのに登ってもと思い 吹雪でも大丈夫の北横岳に楽ちん登山をする事に 坪庭で1時間程遊び山頂迄1時間半下山1時間 アイゼンを車に忘れて登ったので大失敗でした。 稜線は凄い風で地吹雪が吹き荒れていたが ホワイトアウトになる事はなく快適な登山でした。 山頂手前で寒さでカメラが動かなくなったので 手動にしたがズームは寒すぎて動かず。 明日は木曽駒に。 登山開始はは薄曇り。 晴れ間が出てきた。 稜線は地吹雪が吹き荒れていた。 前に進めな登山者。それを撮るか? 此処でカメラが動かなくなる。 北横岳山頂。 結晶
真夜中の登山 夜中の大山 2018年2月13日 yukizasasan コメントする 9日日の出登山に。 午前3時登山開始、山頂6時半上り始めは気温が高くて思ったより暖かかった。 6合目から上はかなりの強風が吹き危険だったので下山も考えたが山頂に。 日の出を待っていたがガスと雪煙が地平線に漂い日の出は無理と思い8合目 まで下りて剣ヶ峰の日の出を撮ろうと思い下りたが思うようにはいかなかった。 例年より少ない雪 強風にたたかれたが快晴で楽しい良い山行が出来た。 3時過ぎの1合目。 霧氷が有ると期待したが残念。 日の出前の剣ヶ峰 ガスがだんだん上がって来た。 雪煙を上げる剣ヶ峰。 日の出は??? 迫力の雪庇。強風を物語っている。 モンスター 一人ぽっち。 吹き荒れる雪煙。 此処は毎年霧氷なのですが。 8日の夜の御机と大山。
新舞子の干潟 日の出前の干潟 2018年2月4日 yukizasasan コメントする 今年も終わりに近いたので一度行って見た。 相変わらず沢山のカメラマンでにぎあっていた。 夜明け前の工業地帯は黙黙と煙を上げていた。 夜中の工業地帯 月夜に照らされる工業地帯と干潟。 日の出前の風景。 日の出前の干潟
鳥 里山の鳥。 2018年1月28日 yukizasasan コメントする こんばんは。 此処二、三日スキットしない天気で 毎日小雪が舞っています。 天気の晴れ間を見て里山に鳥を撮りに行って来ました。 メジロ 1/400の一枚 タゲリ 初めて見た鳥 ヒヨドリ