糸原の桜ライトアップ

                                                        糸原の大桜
                    樽見の桜を見に行って10日後に糸原の桜を見に
                    此処は登山道の両脇にツツジが群生している
                    午後4時から上り大桜に5時30分 食事をし
                    氷ノ山に沈む夕日を眺めて ライトアップをして
                    星を少し回して11時下山 此処の桜は手入れが
                    してないのか老木なのか?花付が良くない様でした。
                  

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

               ツツジの群生の登山道

    イメージ 4    イメージ 5 

                    

氏神さんの桜

                                                      近所の氏神さん
                   夜遅くまで車が通るので条件的には良くないが
                   星を撮るには北向きなので良い、
                   3日ほど通ったが星が出ず桜が散ってしまった。

 イメージ 1    イメージ 2


                                        イメージ 3

                                                   安富の案志稲荷の池

樽見のライトアップ桜

                                                       大屋町の樽見の千年桜
                    日が暮れてから15分ほど上り誰もいない大桜に
                                            ライトアップをしてきました。
                    昼間は沢山の花見客でにぎわっていたようだ
                    足場もよく写真も撮りよい所で一人占めは贅沢でした。  

                          

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3
                            晴天の星空の下で

姫路城の桜

                                                         今年の姫路城と桜
                  天守閣の修復工事が終わったと思ったら
                  天守の横が修復に入ったの正面からの写真は難しい、
                  写友のGさんと一回りしたが曇りで白いお城は映えない
                  3~5は東側からの写真です。

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3


  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6


シモクレンと星

                          シモクレンと星
                                            樽見の大桜を撮りに行く途中に見つけたシモクレン
                    桜を撮りの行くのを止めて此処で撮りたい位だったが
                    下見まで行ったのだから桜に行ったが 
                    心残りで翌日仕事が終わってから撮りに行った。
                    昨日は強風が吹いたので散ってしまったかもと思って行ったが
                    ご覧のとうり満開でした。誰かさんをまねて2台回しました。 

                イメージ 1               イメージ 2

               

  イメージ 3  イメージ 4  イメージ 5


桜と列車

                                                 段部のしだれ桜を撮りに行く途中に
                       車中泊した駐車場横からの風景

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

        夜行列車              朝霧の中を行く列車

  イメージ 4  イメージ 5 イメージ 9  

                                                                                                          

イメージ 6  イメージ 7  イメージ 8

                                                  

荒滝と八反の滝

                                                     香美町の荒滝と八反の滝

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

                                 荒滝

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

                     八反滝                       滝から帰る途中の集落と棚田

しだれ桜

                                                      段部のしだれ桜
                      友達に聞いて少し遠いが出かけて見た。
                      快晴の青空に満開のしだれ桜
                      此処に座り込んで 時の流れを忘れ
                      何時までも眺めていたい風景だった。

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3


   イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

                           

大山周辺

                           大山周辺の風景

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

                       大山をバックに伯備線

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

                                                     老木の梅林

散歩の途中で

                                                     散歩の途中に出会った鳥と花

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

   今年最初に見た蝶(アゲハ)            キジ                   セキレイ

  イメージ 4  イメージ 5 イメージ 6

    ホーズを取るムクドリ          競い合うニラバナ                ムスカリ

大山

                                                     晴天で 朝焼けもなく
                   期待外れの日の出でしたダイヤモンドも今一で

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

        日の出前

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

     ダイヤモンド大山をねらったがこれ以上北側の寄れず

夜中の大山

                                                        夜中の大山
                  駐車場に7時前に付き夕景の写真を撮り
              晴天だったので駐車場から星を回し10時30分から登り始める
              雪は登山口から有ったが5合目まで我慢した。しんどかったので
              最初からつけるべきだった。5合目で米子の夜景を撮り30分休憩
              快晴なのに誰も登ってこない、月が雪を照らして明るい登山道
              小屋に入らず山頂にライトで仲ちゃんにあいさつ、
              小屋泊りに2人おられた。山頂はー4度位で過ごしやすかった
              朝焼けを期待したが焼けることはなかった。天気良すぎ

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

       駐車場の夕景             駐車場からの星              夜中の5合目

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

    5合目からの米子の夜景       6合目からの米子の夜景          6合目の北壁の星

 イメージ 7  イメージ 8  イメージ 9

      剣ヶ峰と天の川                          山頂からの星

信州の朝景

                                                信州の朝景と富士山
                  前回富士山と茶畑を撮った場所で星を撮ろうと思ったが
                  条件が悪く星は諦め 朝焼をねらったが焼けなかった。

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

       宝剣の朝焼け           南アルプからの日の出       朝日に照らされる霧氷と影   

               イメージ 4                イメージ 5

             湧き上がる雲                富士山の朝焼けを撮りたかったが、、、                                                                      

梅とメジロ

                  瀬戸内海の見える梅林に行ったら
              メジロがいたので1時間ほど遊ばせてもらった。                           

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6


                  イメージ 7              イメージ 8
                                          シジュウガラ(かわいい)

赤岳

                                                       赤岳
            行者小屋で5人登山者がいたが地蔵尾を登る登山者は
            私一人だった。地蔵尾根は急登だから文三郎をと言う事だった。 
            一人登るのは心配だったが2時間弱頑張れば何とかなると
            思ったが 地蔵尾根手前のやせ尾根の通過は強風が吹き
            時間を費やした。快晴だったが相変わらず強い風が吹き荒れていた。
            展望荘までの20分程で雲が出て節煙が舞い始めた。
            登り開始から7時間で下山、今回は天候に恵まれ快適な
            雪山が楽しめた。これで今年の雪山は終わりかな?                                         

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3

     地蔵尾根から赤岳          稜線より富士山      山頂直下で強風に耐える登山者

 イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6

   山頂手前を行く登山者           阿弥陀岳              雪煙舞う下山道


凍て付く登山道

                   木曽駒ヶ岳を下山後明日は八ヶ岳に登るので 美濃戸高原に移動した。

        美濃戸~行者小屋の登山道

        寒いからテン泊はやめ車中泊に。明日は5時起きで登山開始を6時

        美濃戸~行者小屋~地蔵尾根~赤岳~文三郎道~行者小屋~美濃戸で

        6時間を予定していたが最初からアイゼンを付けていれば良かったのだが

        付けずに 頑張ったので時間をロスし7時間 昨日下山してこられた人に

        登山道の情報を聞いた時にアイゼンは登山道の方がいりますよ

        と言われたが よく理解していなかったが 歩き始めてすぐに分かった。

        今回は雪が少ないので普段は雪が積もっていて凍っている事が

        分からなかったのだと思う。美濃戸から~行者小屋まではアイスバーンだった

  イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3
   明日はあの山の山頂に                   青氷の登山道     

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6

 此処で前を歩いていた登山者が10メートルほど滑った怪我はなかった。(右の写真)   

               イメージ 7                 イメージ 8

       此処が一番凍っていた。此処の青氷は厚み1メートル位ありそうだ。

富士山に星を回す。

                                                 富士山、八ヶ岳 、 木曽駒の星、
                  今回の登山で山ではー15度位でも寒くなかったが
                  写真を撮っていて指先が少し凍傷になった。 

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3

       富士山に星             蓼科山に星               宝剣と星

信州の山

                             木曽駒ヶ岳                               
               雪山に行きたくてkさんを誘ったが予定が入っていたので
               一人で行ってきました。 
               登り開始が1時ー山頂に2時45分ー此処からが大変 夕景を
               撮りたくて稜線で3時間待機寒かった。夕日が沈むと
               気温が下がり乗越の下りが凍るので心配で
               写真に集中出来ず、、、(集中しても同じですが)
               思った通り氷付いていた。慎重に下山後 星を撮る
               明日は八ヶ岳の主峰赤岳に、、、

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3

 稜線アイスバーン(自撮り)        凍てつく楽園          中岳の上りより三ノ沢(右)
                                             宝剣(左)空木(中央)                  

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6                                                                                                                                                                                                                                                                  

   エビの尻尾と中岳       氷のエビの尻尾、初めて見た      凍てつく山頂の祠    

  イメージ 7  イメージ 8  イメージ 9
                         真紅に染まる夕景(天狗岩)         宝剣と星

yukizasasan(ゆきざささん)のブログ