猿壺の滝

             2013/5/12-兵庫県温泉町の猿壺の滝(さるぼのたき)
          12日がんさんと一緒に鳥取のふる里の森より入る 
         水量は有ったが新緑は10日位咲きかな

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 7
    この写真良く見ると怖い             滝の裏から

    イメージ 8   イメージ 9  イメージ 12
 

   イメージ 11    イメージ 3   イメージ 10
                    苔滝の上の滝                           お面ヶ滝

   イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6
                                             サンインシロガネソウ

 
 
 
 

山口線のSL

                2013/5/3~4 山口線のSL
          連休の前半は100名山を3座登り 後半の連休はSL撮りに
       山口線に 今年の運行開始日3~4日に撮りに行って来ました。

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 6
      空転しらあえぎながら    通過時間をかなり遅れて来た。宮野~仁保         長門峡発

   イメージ 7   イメージ 8   イメージ 9

        徳佐発                      お花畑を行く 津和野~船平山  


   イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
         篠目発

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
                  徳佐~船平                              徳佐発

                           

赤城山

                                      2013/4/30 黒檜山1827m(赤城山の最高峰)
           29日白根山を下山後大沼湖の駐車場で赤城山の登山口を探すのに
           1時間以上かかった。私は赤城山と言う登山口が有る物だと思っていたが
           最高峰の 黒檜山を始め7つの山で赤城山と言うらしい
           30日登山開始6時ー山頂7時15分ー下山開始7時30分ー下山8時10分
           之が 100名山の最高峰か???           

  イメージ 5 イメージ 4 イメージ 3
      黒檜山の登山口                登山道             途中から赤城神社

         イメージ 2       イメージ 1
                             黒檜山山頂

 
                イメージ 6               イメージ 7

                              赤城神社と夕日

日光白根山

                                2013/4/29-日光白根山/2577m(群馬県)
     楽ちん登山2日目 ロープウエイが8時30分なのでゆっくり支度して
     ロープウエイで山頂駅に登山開始9時 2日前に雪が降り
     登山道にはかなりの雪が有る トレースがハッキリ付いて要るので
     歩き易い、何か所か雪崩の跡が有るし トラバースの場所で 
     2~30メートル滑り落ちた跡が有る慎重に渡る、12時山頂
     登山開始が遅かったので12時15分に下山開始ー下山14時
     明日上る山の赤城山の登山口を明るい内に捜しておかないと
     急いで移動  登りー3時間ー下りー2時間
                       

             イメージ 1      イメージ 4
                 歩き易いトレース            森林限界を抜ける

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
     ああーあの上まで                                   もー少しで山頂

  イメージ 8   イメージ 10   イメージ 9
                                 山頂                  向うは男体山

                イメージ 2                  イメージ 3
                 熢ヶ岳                  おまけ 移動中の滝ー吹割の滝

四阿山(あずま山)

                       2013/4/28-四阿山 (あずまやさん2354m)群馬と長野の県境
        登山開始6時 牧場の中を1時間歩き樹林帯に入る
        最初は晴れていたが樹林帯に入るとガスが出る 
        山頂手前では吹雪で視界も効かないが急登を上れば山頂である
           登山開始6時ー山頂9時30分ー下山開始10時ー下山12時
        風邪で体調が良くないので楽ちん登山の日程で選んだ山
                     山とSLで今回の連休7日間の走行距離 2200キロ  

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 7
  菅平牧場から四阿山と根子岳        牧場の中間             ガスの中山頂手前の登り

          イメージ 8          イメージ 9   
                  山頂                       下山する登山者

   イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
     誰も縦走路していない

           イメージ 3         イメージ 4
             山頂手前の登山者                  節煙舞う山頂

       イメージ 5             イメージ 6
           向うに浅間山                 登る時はガスで何も見えなかったが

    

今咲いている庭の花

                                 2013/3-4月現在咲いている花
                 庭の山野草 
           今年も頑張って咲いてくれています   


                   イメージ 9                 イメージ 1
                 リュウキンカ                   ユキワリソウ

           イメージ 10         イメージ 3 

                           アマナ                                       ヒカゲツツジ                        

  イメージ 8   イメージ 7   イメージ 2
          カタクリ                イカリソウ                シュンラン

   イメージ 4   イメージ 6   イメージ 5
       ヒトリシズカ                ホタルカズラ               オキナグサ

              イメージ 12            イメージ 11
                       ショウジョバカマ            裏山の登山道のツツジ今満開です

                                              2013/4/14日現在            
                   庭の山野草

  イメージ 13   イメージ 14   イメージ 17
       アヅマイチゲ                                    フウリンオダマキ

  イメージ 18   イメージ 20   イメージ 19
        メジロの巣              山バトの巣                ミツバアケビ

  イメージ 21   イメージ 23   イメージ 16
        ヤマナシ                 ユキザサ                 ユキザサ

  イメージ 24   イメージ 15   イメージ 22
        チングルマ               ミヤマカタバミ            

 
 
                                              
                                                       

姫路の三山際

                                  2013/4/4-姫路播磨国三ツ山大祭
           夕方から自転車でお城の横の神社まで役4キロ
           三山際の写真を撮りに行ったが写真にしにくい、、、
           三山は10枚程で撮り止めて桜の花びらの渦巻きを

     イメージ 4     イメージ 5      イメージ 6       

                               三ツ山

   イメージ 3   イメージ 1   イメージ 2
                            桜の花びらと鯉

                              

修復前の姫路城の桜

                                         世界遺産の姫路城 
            今修復中で見る事が出来ないが桜の時期なので
             以前に撮ったお城の桜を載せました。
             

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
 

   イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8
 

  イメージ 9   イメージ 10   イメージ 1
 

                             イメージ 2              
 

夜中の大山(2)

                                     2013/3/30-大山 (2)
            下山時は今の時期 最高のご褒美が迎えてくれた。
         霧氷が太陽に照らされてダイヤモンドの様にキラキラと
         写真には感じが伝わって来ないかも?
 

  イメージ 1   イメージ 6   イメージ 7
                                                  稜線での 記念写真

   イメージ 8   イメージ 9   イメージ 10
 

   イメージ 11   イメージ 12   イメージ 2
 

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
                                     全ての木にガラスの枝が

 
 

夜中の大山

                                      2013/3/30-夜中の大山(Ⅰ)
        大山寺の駐車場に11時着し車中泊 夜中に小雨が降り出した
      日ノ出は難しいと思いながら寝る今回は寝過ごす事無く2時に起きる
      用意をして2時半に登山開始少しガスが出て要るが雨は止んでいる
      3合目までは雪がないアイゼンは6合目から付ける6合目4時
      休憩しながら日ノ出が撮れないなら上る意味が無いので思案したが
      下山して山頂が出ていたら悔しいので登る事にしたが  
      8合目からガスがひどくなり9合目から山頂にかけてはかなり
      視界が悪かったが雪では無いので恐怖感は無い強い風が
      吹き荒れて要るのでいずれ飛んでしまうはずだと思いながら
      山頂に5時15分 30分程待つと北側のガスは上がったが   
      雲が厚く日ノ出までには間に合わずダイヤモンド大山は撮れず
      20分ほどして雲が取れたが遅かった。7時半下山開始
      上る時には気が付かなかったがガスが出ていたので綺麗な
      霧氷が太陽に照らされて輝いて要る、
      登山開始2時30分ー山頂5時15分 下山開始7時30分ー下山9寺              

 イメージ 1    イメージ 8  イメージ 9
      2時半過ぎの1合目             9合目の登山道            山頂 少し見通し

  イメージ 12   イメージ 10  イメージ 11
                           日の出前                         太陽は出たが

   イメージ 2   イメージ 3   イメージ 4
        厚い雲                 朝日が当たる北壁           

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
                                              慌てて撮ったが 熊では無かった

      

トビのオフ会

                                         2013/3/24-和気アルプス
           姫路と岡山の登山トビ合同のおオフ会
           kさんの退職記念登山となりました
           最近オフ会をしていないので 懐かしい人にお会いでき
           楽しい1日をありがとうございました。
           週末まで天気予報はかなりの確実で雨でしたが
           晴れ男さんの神通力で 暑い位の最高の山日和になりました
      
         写真を載せましたが順番も何処かも分りませんのですみません
 

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 4

                 にじさんまだ元気                     見晴らしが良さそうです

  イメージ 7   イメージ 9   イメージ 5

         一休憩                  記念写真            昼食が終わりさー行くよ

                                            
  イメージ 6   イメージ 3   イメージ 8
  かわうそさん見えるのですか          レンギョ                

 

  

 

残雪の猿壺の滝ー2

                                       2012/3/23-残雪の猿壺の滝(2)
                         9時間の全て
 

          イメージ 2           イメージ 1
 

  イメージ 7    イメージ 3   イメージ 4

                イメージ 5               イメージ 6
 

                  イメージ 8                イメージ 9

 

     

残雪の猿壺の滝

                           2013/3/23-残雪の猿壺の滝ー単独( 1 )
    3月9日に温泉町側からトライしたが滝手前撤退したので
   今回は鳥取側からトライをしょうと雪の状態の下見に行った
   ふるさとの入口までは除雪して有るが其処から先は1メートルは有る
   支度をしたが9時だ 取りあえずワカンをを付け1時まで4時間
   歩いて何所まで行けるか 歩き出す今日も 気温が高い条件が悪い
   でも林道を歩けば良いのだからと 1時間もあるかな内に今回も
   雪崩の後を渡る事になる、ただひたすら歩く休憩もなしに歩く
   予定の4時間で扇ノ山の登山口に来たが ガスがひどく何も見えなくなった
   一度引き返す。此処は何度も通って要る所だから迷うはずが無い
   と思ってもー一度行きまた迷い撤退此処からは3~40分で滝に付くはず
   畑と道路が一緒になっていて方向が分らない道路さえ見つかれば
   と思いながらやっと見つける30分無駄にした 下見のはずだが
   此処まで来たら 行くしかない、2時に滝に付いた。30分 写真を撮る
   帰りは下りだから3時間も有れば十分と思っていたが滝から峠までに
   1時間もかかった之では下りるまでに4時間はかかる明るい内には
   ちょつと無理か 行きにも感じたのだが小鳥がほとんど鳴かない
   鹿の顔をたまに見るぐらいで 寂しいハイキングだもちろんこんな所に
   来る人はいない、ようやく7時に駐車場に 何キロ歩いたのかなー  
   1時間2,5キロ位で20キロ~25キロ位かな 9時~駐車場に19時
         歩き時間9時間余り 雪の猿壺は遠い

  イメージ 7   イメージ 1   イメージ 3
       ネコヤナギ                  春近し


                                  

  イメージ 2   イメージ 5   イメージ 6
        材木も春を待つ             雪崩を渡る              雪崩を渡る

 イメージ 4   イメージ 9   イメージ 11  
      西日がまぶしい              何所までも歩く         道が少し見えなくなってきた

 イメージ 12   イメージ 8  イメージ 10
   道に2メーター位の雪                       滝から道路                           道路側から      


                                   

富士山

                                                    富士山の写真 

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5

                  日の出前                          ダイヤのツララ         


 
   イメージ 7   イメージ 6   イメージ 8
       剣ヶ峰                   観測所                    お鉢の底

                     イメージ 2                 イメージ 1
              ツララののれん                      蓼科山より

大山

                        2013/3/17-大山/単独 上り2時間50分下り1時間30分
  16日大山寺で車中泊 起床2時にセットしたつもりが眼さまし鳴らず遅れる
  登山開始3時10分この時間にしては気温が高い空は満点の星がきらめいている
  最低でも5時半には山頂にと思っていたが今からでは6時を過ぎる
  前回は少し新雪が有ったが今回は足跡が凍っていてアイゼンは効くが歩きにくい
   5合目で4時40分 今日もしんどい日ノ出が6時過ぎとして後1時間半
  之からが山登りだ、星も米子の夜景も最高に綺麗だが三脚を立てて撮りたいが
  余裕がない寝過ごしさえしなければ2~30分遊べたのにと思っても遅い
  9合目でかなり明るくなって日の出は間に合わないと思ってピッチを上げ
  山頂に6時に付いた どうにか日ノ出には間に合った。次回は寝過ごさず
  綺麗な夜景とグランデーションを撮りたいものだが寝過ごすでしょー  
   下山後11時半頃から定番の三朝の露天風呂に真昼の露天さいこーです。

   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
      3時過ぎの1合目                         日の出前

      

   イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8
           日ノ出                           少し北から

   イメージ 9   イメージ 1   イメージ 2
                                                  雲海が綺麗だ

                    イメージ 10              イメージ 11
  

猿壺の滝撤退

                                              2013/3/9-冬の猿壺撤退
         冬の猿壺滝と苔滝を撮りに行く事にした。
   2月に挑戦しに行ったが雪が多くて撤退、今回は雪が有っても時間をかけて
   林道を歩けば危険は無いだろうと思って行ったが 養殖場から少し上からの
   歩きとなる、距離は分らないが今12時、16時まで4時間歩き付かなければ
   下りて、明日の朝早からもー一度チャレンジをする予定で歩き始める
   気温が高くワカンが沈み重たい雪で歩きにくい足が疲れる 
   崖の上を見るとあんなに上にガードレイルが見える、何ヶ所かは
   直登したが近道する分しんどさと危険が伴うので出来るだけ林道を歩く
   今15時です。もー1時間で行けるかなー 黙々とひたすら歩く天気が良いので     気分も気持ちも良いだが長い、大きな水の音がしてきた16時ちょうどに
   お面滝に付いた。此処で休憩を取る普通に歩ければ苔滝まで15分猿壺まで
   1時間今4時過ぎ猿壺まで行くと5時30分位夜中に歩く事にはなれているが
   上って来る時にクマの足跡が有ったのが少し気になる、記念写真を撮り苔滝に
   向かって歩き出したが目の前に難関が現れた此処までにも何ヶ所有ったが 
   今度のは少し根性がいる、少し雪崩が有り渡って渡れない事は無いが 
   時間をかけて渡って猿壺に行く頃は陽が落ちて三脚を持っていないので
   写真が撮れないし陽が落ちて暗くなって此の場所を渡るのは避けたい
   今撤退すると少し明りが有る内に下りれるので此処で撤退をする事にした。
   暖かくなったと言ってもまだまだ雪が1,5メートル位有ります
   もー一度トライしたい 今度は大丈夫かな3度目だから
          

 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 7
         歩き始め            あんな上にガードレイル            凄い雪庇

   イメージ 8   イメージ 9   イメージ 3
      楽ちんなショウトカット       日差しが気持ち良い         橋の上に1メートル以上の雪

  イメージ 10    イメージ 11    イメージ 12   

                             お面滝

  イメージ 5    イメージ 4    イメージ 6
       記念写真            何か所か急斜面を渡る           此の先に苔滝が
                                                  此処で撤退

 
  

ユキワリソウ

                                                       2013/3/8
                                             庭の山野草
                 今年も綺麗に咲いてくれました
                毎年種が落ちて新しい芽が出ています

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3    
                                              
                            ユキワリソウ

                   イメージ 4                 イメージ 5     
                                           キンポウゲ

 

氷瀑

                                                        扁妙の滝  2/15                        

    イメージ 3   イメージ 2   イメージ 1

    イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6

                   イメージ 7                       イメージ 8 

安来、天神川の白鳥

                                              2013/3/3-安来の子白鳥
       2日の夜 安来で車中泊して6時からスタンバイしたが          
       白鳥はまだ寝ている、もー大部分は帰ったのか2~300羽しかいない
       何時もは飛び立つ写真を撮っても休んでいる白鳥が写るので今一
       だったが今回は少なかったのですっきりした写真が撮れた。
       今年は白鳥も今回で終わりかな?
 

   イメージ 2  イメージ 1   イメージ 12 
      日の出前の白鳥             朝日を浴びて             泥まみれの白鳥

   イメージ 4   イメージ 8   イメージ 6

                                                        之だけ団子では飛び立てん


   イメージ 9    イメージ 3   イメージ 10
                         羽ばたきが三羽とも同じ               競鳥
                                                  1~3は写真判定

   イメージ 11    イメージ 7   イメージ 5
                       空は広いのに もー少し離れて飛んだら

 
     
 

大山

                                    2013/3/3ー大山
       土曜の安来で車中泊で朝から白鳥を9時まで撮 って
       天気になったら遅い登山だけど大山に上る予定だが
       安来で見る限り太陽は拝めそうも無いので決めかねていたら
       先に行っていた 。トラッカーさんが予報では午後から天気が        
       良くなるよと言うので大山に向かう今から行っても登山開始は
       10時を過ぎるし駐車場に入れないので止める場所も
       有るか分らないのでトラッカーさんに先に上ってもらう
       思った通り駐車場は満車で溝口方面に少し走り路肩に止める
       登山開始10時15分ー5合目11時今日は朝から何も食べていない           でも今までで最短時間で此処までこれた此のペースで上れば
       2時間位で山頂にと思っていたが事故か訓練か分らないが
       ヘリが旋回し出した最初に捜索に来たヘリが帰り今度は
       救助ヘリが来て救助隊が下りた。無事救助が出来たのでしょーか
       8合目から上は少しガスが出て9合目からは30メートル位の
       時もあったが大山にしてはおだやかな山日和でした
       山頂に付いたがガスの中で何も見えず先に上っていたトラッカー
       さんと合い直に下山する予定だったが少し話している内に
       ガスが切れ剣が峰と弓ヶ浜が見えた。上ったかいが有りました。
       トラッカーさん1時間も待たせてすみませんでした
       何回か山頂では合いますが何時か登山口から一緒に上りたい出すね
             
                          

  イメージ 1    イメージ 2   イメージ 9
                 救助ヘリ               山頂の避難小屋              さぁきまで何も見えなかったのに


   イメージ 3    イメージ 4    イメージ 5
         おーい                                      ガスの晴れ間

   イメージ 6      イメージ 7  イメージ 8
        弓ヶ浜が見えた                   暖かいのに樹氷が凄かった

     

yukizasasan(ゆきざささん)のブログ