お面滝ー苔滝ー猿壺の滝

                                         2012/11/7-お面滝/苔滝の奥の滝/猿壺滝
                  
            

 

 
    イメージ 2     イメージ 3     イメージ 4
          
                           お面ヶ滝

   イメージ 5    イメージ 6    イメージ 7
 
                        苔滝の三の滝 

                 イメージ 8                 イメージ 1
 
                           猿壺の滝

       

宍粟の不動滝、横行渓谷

                                     2012/11/7/ 宍粟の不動滝と赤西渓谷、横行渓谷
 
          不動滝は1週間前より少し紅葉が進んだがもー10日位かな?
                
 

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
  
    山崎の道の駅                          不動滝

                イメージ 4                   イメージ 5
 
                             不動滝

                イメージ 6                    イメージ 7
  
           赤谷赤西                  横行渓谷

不動滝と明神滝

                                                        2012/10/27
                          紅葉の下見に行って来ました
             もー10日位したら紅葉すらかな
 
       

イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3
 
 
 
     不動滝             不動滝             明神滝

猿壺と苔滝

                                      2012/10/20  猿壺の滝と苔滝
                             山行きの予定が無いのでドライブに行って来た
             猿壺は水量が無く写真を撮らず 苔滝もしょぼかったので
             上に上がると3つ位滝が有る 内の一つ
 

  イメージ 1   イメージ 2  イメージ 3
       猿壺滝の大木          猿壺滝の小さなハートの秋        苔滝の奥の滝

木曽駒ヶ岳の紅葉

                                         2012/10/13
              予定では石鎚の紅葉を撮りに行く予定でしたが
           変更して木曽駒ヶ岳に行って来ましたが 紅葉は終わっていました。
           しらび平で日暮ノ滝を撮って、入笠山まで行きテントを張り 
           夕日と日ノ出を期待しましたが 両方とも期待外れでした                       


 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
               日の出前                                 入笠山からの日ノ出のはずが

  イメージ 4    イメージ 5    イメージ 6
     入笠山から富士山      日暮ノ滝から木曽駒のロープウエイ          日暮ノ滝

                  イメージ 7                   イメージ 8
 

おはよーさん

                 乙女さんおはよーさん
             三連休の良い山行きが出来ましたか
             お土産の写真が見たいですよー
             此のコースを2泊3日はしんどいですね
             私ならもー一泊はかかりますね
 

 

涸沢岳

                                             2012/10/6 /-涸沢の紅葉
    5日朝5時出発ー12時平湯到着ー上高地1時ー横尾キャンプ場4時テントを張り食事をして7時に寝る
  6日12時15分起床空は曇っている 涸沢岳で日の出を見るには遅くても1時には出発しなければ
  12時50分出発ー3時20分涸沢ー奥穂高山荘6時日ノ出を期待したが残念でした。涸沢岳7時
  山頂は風が有り寒かったのですぐに下山開始 ザイデングラードまで下りて1時間以上涸沢を眺め
  食事をして写真を撮りながら11時に涸沢に下りる、涸沢で1時間写真を撮り 
  12時からパノラマコースを下りる新村橋ー横尾テント場16時30分もーがたがた18時過ぎ寝る
  7日6時起き横尾6時30分ー上高地10時ー平湯11時30分ー温泉に入りー帰宅21時
  今回のコース参考タイムが13時間30ー、今回の登山は15時間30分少しかかり過ぎか
   

   イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3     
    1時前の 横尾大橋         1時30分頃の涸沢本谷橋     奥穂高山荘直下の日ノ出

   イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8  
                                                   前穂高

   イメージ 9   イメージ 10   イメージ 11
                                                    涸沢岳

   イメージ 4   イメージ 5    イメージ 12
      涸沢岳と涸沢槍

   イメージ 13   イメージ 17    イメージ 20
   ザイデングラードから涸沢      左から奥穂、涸沢岳、北穂高

   イメージ 18    イメージ 19   イメージ 16
 

         イメージ 21           イメージ 22  
                                       

  イメージ 14   イメージ 15   イメージ 23
       紅葉と槍ヶ岳              北穂高と槍ヶ岳

 
 

仙丈ヶ岳

                   2002/10/6ー仙丈ヶ岳(以前に行った山)
                        6日、3時50分出発ー馬ノ背ヒュッテ6時ー仙丈ヶ岳山頂7時
          下山開始、7時40分ー北沢峠10時15分、
          5日の甲斐駒、6日の仙丈、2日とも天候に恵まれ、
          紅葉も最高でした。仙丈からの、富士山、木曽駒、御岳、
          乗鞍、穂高、今年は雨ばかりのアルプスでしたが
          最後のアルプスで良い登山ができました。 
 

  イメージ 6    イメージ 7    イメージ 8
         日ノ出           山頂に朝日が          中央甲斐駒、左後ろ八ヶ岳

                   イメージ 9                   イメージ 10
                          山頂

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
                 向こうに富士山                   甲斐駒ヶ岳


                   イメージ 4                    イメージ 5
                                            甲斐駒ヶ岳

 

甲斐駒ヶ岳

                2002/10/5ー甲斐駒ヶ岳(以前に行った山)
            4日、19時、家を出発ー戸台口5日1時30、テント泊
            5日、登山開始ー北沢峠6時30分ー仙水峠8時、 駒津峰9時ー頂上11時、
             12時下山開始ー駒津峰1時ー北沢峠4時30分、大平山荘泊まり、
             天候に恵まれ最高の山生き日和でした。

  イメージ 2    イメージ 7    イメージ 9

  イメージ 8    イメージ 4    イメージ 6

                                  
  イメージ 5    イメージ 1     イメージ 3
                                                                              甲斐駒ヶ岳の山頂

                                  

満月

                                                      20120/9/30
                                                   満月

                イメージ 1                   イメージ 2
            
       家から お星さんは綺麗だったが写真は?           すぐに雲の中に
             

 

シワガラの滝

                                            2012/0/22-ライトアップのシワガラの滝
       逆水の滝、三ツ滝と撮り終わりが4時 時間が有ったので
       食事をしてシワガラの滝に行って見た。滝入口手前の部落で場所を   
       聞いたら今からはクマが出るし危険だよと言われたが場所は聞けた
       何も失敗だらけだけど今回は最悪でした。此処には書けない位
       何しに行ったか分らなかった。だんだん下手になるゆきざさでした。
       滝入口7時ー滝7時25分ー滝8時30分ー滝入口9時
               

           イメージ 1              イメージ 2
             滝入口の標識          苔もなく私には写真にし難い

                     イメージ 3                  イメージ 4

三ツ滝

                                           2012/9/22-三ツ滝
           坂の谷林道を行き氷ノ山登山口に行く途中に有る
           ダイモンジソウが綺麗に咲いていたが
           写真はピンボケばかりだった。

 イメージ 2   イメージ 1  イメージ 3
 

  イメージ 4   イメージ 5  イメージ 6
 

                     イメージ 7                      イメージ 8
 

逆水の滝

                                          2012/9/22-逆水の滝
                        氷ノ山に行く途中に坂の谷林道を
              上りつめた所に有る

 
   イメージ 1     イメージ 2    イメージ 3
 

 

真夜中の登山

                                         2012/9/16-雨飾山
         15日魚沼駒ヶ岳を下山後 楽して登れるコースで四阿山登山口に行ったが
         小雨が降っていたので上るのを取り止めにして 雨飾山登山口にテンとを張る
         夕方雨が降る、明日は露払いで大変だ 明日は1時に起き1時半出発の予定
         16日1時半登山開始 星が出ている 日の出が期待できそうだ 最初は上りが 
         1時間半位樹林帯を上るが 下りになり上った分全て下った様に思った だんだん
         水音が大きくなり荒菅沢に出た。此処で30分程迷う事になる、かなりの水量が有り
         橋が無い 何所を渡るか分らないので取りあえず引き換えし何所か見逃していないか
         確認したが沢を渡るしか無いでも水量が多いい時に此処を上る事も下る事も考えられない
         2時間程待てば夜は明けて来るが もー一度地図を確認し間違っていない沢を向こう側を
         上るのは間違いないと思い少し下に下りたら登山道の上り口が有った やれやれ一休みする
         沢からの上りはかなりきつかった。日の出には間に合わないかと思っていたが日の出が               薬師岳から出たので十分間に有った。今回の登山で沢を渡るとは思っていなかったので
         次回から沢を渡るルートが有る時は注意がいる、 下山後温泉に入り家まで帰る
         登山開始1時半ー山頂5時ー下山開始6時半ー9時半  (新潟の薬師岳)        

  イメージ 1    イメージ 3   イメージ 4
    2時頃の樹林帯の上り               日の出前の山頂               山頂

   イメージ 5    イメージ 6   イメージ 7
      山頂の記念写真              中央は火打山

   イメージ 8    イメージ 9    イメージ 10
      山頂からの日の出       山頂から朝日を浴びる笹平を見る         リンドウ

             イメージ 2            イメージ 11
                                          明るい時は何ともないが 
                                           暗い時は少し怖かった     


                   イメージ 12                            
        夜中に此処に来た時は此の岩上りが
        何所までも続いているように見えた

          

魚沼駒ヶ岳

                                     2012/9/15/-魚沼駒ヶ岳   
        14日朝から駒ヶ岳に登山口手前の道端にテントを張る4時頃
        夕日を期待て6時まで粘ったが駄目だった。食事をして目覚まし時計を
        11時半にセットし7時半に寝る、目覚まし時計に起こされ支度をして
        12時に登山開始、昨日登山道の入口から15分程歩いて確認しているので
        迷う事はないが1時間経っても2時間経ってもあまり高度をかせいでいない
        小倉山を過ぎたあたりから少しずつ登りだし百草ノ池あたりから一気に上る
        駒ヶ岳小屋を過ぎると山頂の稜線に出る、山頂だと思い記念写真を撮り朝飯を食べ
        日の出を30分程待っていたら、 少し明るくなって来たので北を見たら少し向こうに
        小高い所が有るので行って見ると本当の山頂が有った。下山時誰かが言っていた
        なぜ山頂が2か所有るのですかと 以前に役人がガスでも出ていた時に此処が山頂だと
        思って立てたとの事、今でもガスが出ている時は此処が山頂だと思い記念写真を撮り
        下山してしまうようです。 倒しとけば良いのに? 夜中に歩くには歩き易い山でした。
        登山開始12時ー山頂4時30分ー下山開始6時30分ー下山9時30分                 


 イメージ 1   イメージ 2   イメージ 6
    道端にテントを張る          此処は分りにくかった        問題のだましの山頂の標識

             イメージ 7          イメージ 8

               夜明け前の山頂                  日の出期待できず  


   イメージ 9   イメージ 10   イメージ 5
        会津駒ヶ岳                                   右が山頂 左がだまし  

                      イメージ 3          イメージ 4
                魚沼駒ヶ岳               こんなに綺麗な木道も有る

猿壺の滝

                                          2012/9/9/  猿壺の滝
       写真のシングルさんと猿壺の滝に今回の撮影会では
       皆さんに教えてもらい沢山の収穫が有りとても有意義な
       一時ですした。本当に有難うございました。

       なかさんあまり置いて行かないでくださいね、


  イメージ 1   イメージ 4   イメージ 6
 
                                                   少し虹が出た

    イメージ 2   イメージ 3   イメージ 5
 
                 ツリフネソウと滝

   

猿尾滝

                                           2012/9/8猿尾滝
             8日23時過ぎの猿尾滝 此処は道から近いので
             楽で有ったが カメラに滝のしぶきが当たり
             カメラの調子が悪くなってしまい 修理に出した
 

               
イメージ 1
 
猿尾滝

天滝

                                    2012/9/8-ライトアップの天滝
                  8日20時から上り始め天滝に20時30分
              此の滝はあまり居心地が良くなかった.
              帰りにはシカさんと猿さんに出合った

                 イメージ 1                    イメージ 3          
 
                               天滝

  イメージ 4   イメージ 5   イメージ 2

                                                     
                                                                                               鼓ヶ滝


                            

yukizasasan(ゆきざささん)のブログ