焼岳

                                               2012/9/1-焼岳                           
        8月31日夕方出発ー登山口にテン泊、9月1日4時起き夜中に
     どしゃ降りの為 登山道の入り口が草で覆われていて早く登れば
     露払いをしなくてはいけないので 5時過ぎまで待機
     此の山は思っていたより楽な山です。山頂に20分も居れば
     ガスが出ているので喉が痛くなる
     山頂で穂高と乗鞍がガスで見えなかったが まづまづの山行きでした
          登山開始5時15分ー山頂8時15分
          下山開始8時45分ー下山10時30分

 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 5
    
  昨晩探しても分らなかった    北峰と南峯
      登山口

           イメージ 6           イメージ 4
 
            中央に笠ヶ岳              山頂の火口湖     

          イメージ 9           イメージ 10    
                                     
                                              露沢岳

  イメージ 3   イメージ 7    イメージ 8
 
    噴煙を上げる山頂         笠ヶ岳          北峰山頂
 こんな所に登って大丈夫なのかなー

 

       
                             

大山

                                                2004/8/18( 以前に登った山 )
                                    大山縦走

     イメージ 2    イメージ 1 イメージ 3
 
    天狗ヶ峰山頂         天狗ヶ峰より槍

               イメージ 5                  イメージ 4 
 
           大山剣ヶ峰                 シモツケソウ

ナツエビネ

                                        2012/8/18  倉吉のナツエビネ
                 何でピントがこないのかな~1枚もなかった。
 

  イメージ 1    イメージ 3    イメージ 2
 
   

                                   

ホシガラス

                                          高山の鳥
                   ホシガラス

                          イメージ 1
 

 


平ヶ岳

                    2012/9/17ー平ヶ岳
           登山開始午前12時30分ー下山13時30分
           歩行時間13時間 歩行距離21,5k
 

   15日12時起床何処かで目覚まし時計が鳴っているが眠たくて探せない
   ライトを付けて探す ああ眠たいでも今日は昨日の2座よりきつい山行きに
   なると思うので早く発ちたいテントを撤収しバナナを2本食べ水を3、5リッター
   足りるか心配だけど、此の山は登山口が低いので遅いと暑くてしんどいので
   涼しい内に出来るだけ登っておきたい歩きながらあくびばかり出る下台倉山
   間では急登が続くが台倉山までは稜線歩きで眺望も最高です此処で日の出を
   迎えたかったのですが予定時間より早く登って来たので日の出まで40分位
   待つことになる此処を過ぎると2時間位樹林帯の中を登るので日の出は
   望めないが先が長いので進む事にした 歩いても歩いても山頂は何処に
   有るのか 池ノ岳が見えてきたが此の上りがきつい池ノ岳の山頂に上がったら
   平ヶ岳の山頂はガスの中此処が山頂で十分なのにもー6時間以上歩いている
   山頂7時15分ガスと風で少し寒いのでダウンを着る、急いで食事をして
   下山開始7時45分今日は天気が良いので昨日登った山が綺麗に見えると
   思っていたがあまり綺麗には見えなかった 上り7時間下り5時間位の予定
   だったが 下山したら下りる方が時間がかかった。痩せ尾根でロープヶ所が 
   多かったのと体力の限界と 21,5キロは長いもーへろへろで登山口に
      3座とも新潟と福島の県境近くなので同じ様な景色花であった
 

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 11
 
      12時30分の登山口   樹林帯の中での日の出    右の山が燧ケ岳


   イメージ 12   イメージ 13   イメージ 14
 
      燧ケ岳                            池の岳

        イメージ 15        イメージ 16                                        
            燧ケ岳             キンコウカの群生        


   イメージ 3   イメージ 4   イメージ 5
     オニシオガマ                   山頂付近の池塘

   イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8
    沢山の池塘                          ミヤマオミナエシ

              イメージ 9             イメージ 10  
     此の痩せ尾ねがしんどかった     下山して沢の水を飲む人                                            


 
 

   

    
   

燧 ヶ岳

                                      2012/8/8/14  燧 ヶ岳 5時間30分コース
  14日会津駒ヶ岳から8時に下山 燧 ヶ岳登山口の御池に9時到着
  駐車場で雨に濡れたズボン下着全て着替えて気分良く登ろうと思って
  登山の支度をしていたら登山口の木道に熊が出た様ですよと言われた
  ミズバショウを食い散らかして大きな糞をしていたとの事 少し心配したが        登山開始9時30分雨も上がったし燧 岳が顔を出してくれたら朝登った
  会津駒が岳と明日登る平ヶ岳が見えたらと期待したが見える事はなかった
  でも此の山は1時間程上ると湿原があり又1時間程上ると湿原が有るので
  疲れない山です。山頂の手前の俎嵓(まないたぐら)の山頂では写真が
  撮れたが柴安嵓(しばやすぐら)の山頂ではガスがひどくてカメラを出したら
  レンヅの中が真っ白で何も撮れず1時間程下り太陽が出てきたので
   カメラを出してレンズを太陽に向けていたら乾いた。此のコースは登る人が
  少なく7人位しか合わなかった。静な山です下山3時30分 登山時間6時間
  少し遊びすぎた。昨日は12時間で1000キロ近く走り2時から登り2座登っが
  案外に体力が残っている お風呂に入って明日登る平ヶ岳の登山口に向かう 
  今日の2座の登山時間12時間 明日は12時起きの12時半登山開始の予定
       きつい登山になるだろーなぁ

         イメージ 9       イメージ 10
           キンコウカ               キンコウカの群生

        イメージ 11      イメージ 12  
            ヤマガラス                 

         イメージ 13        イメージ 8                                               
                                          イワショウブ

   イメージ 1   イメージ 2   イメージ 4
 
    タテヤマリンドウ          ホツツジ           ミズギボウシ

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
 

         イメージ 3        イメージ 14

                     ヤナギラン          


                        

会津駒ヶ岳

              2012/8/13~16 会津駒ヶ岳、燧 岳、平ヶ岳
 13日家を5時出て会津駒ヶ岳登山口駐車場に17時関越自動車道の
 小出インターで下りて会津駒ヶ岳登山口に向かっていたが途中で通行止めと分か   り2時間以上かけて迂回する一人で12時間のドライブはかなりしんどかった。
 急いで登山口の確認してテントを張り食事をして目覚ましを1時半にセットして寝る
 14日1時半に起きテントを撤収バナナを1本食べ2時に登山開始最初から階段
 まーこの山は今から登れば朝飯前には下りて来れる約6時間でのコースで有る
 登山道も良く整備されていて楽な山で会ったが途中からガスが出て山頂近くで
 どしゃ降りになりあわててカッパを着た。ひどい雨の中急いで下山は予定通り8時
 道の横に有る食堂が開いていないので少し待って蕎麦を食べ次の山の
  燧 岳登山口に向かう 今日は2座登る予定なので 

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
            テン泊                             最初から階段       2時過ぎの登山道

   イメージ 9    イメージ 10    イメージ 5
      キンコウカ               チングルマ         チングルマノ花

         イメージ 11             イメージ 12
          山頂手前の分岐   

   イメージ 13    イメージ 14    イメージ 4                                                           
    ハクサンコザクラ        イワイチョウ        

   イメージ 7    イメージ 8    イメージ 6
  会津駒の小屋            キンコウカの群生       山頂手前の木道


    

木曽駒ヶ岳-1

                                           2012/727-28 /  木曽駒ヶ岳           
      今回はロープウエイを使わず北御所登山道を登る事に
      27日夕方家を出て駐車場に11時半テン泊
      28日3時半 始発は5時20分なので十分時間は有るので
      のんびりとテントを撤収し朝ごはんを食べて用意をしていたら
      あっと言う間に2~300人も並んでいる まだ4時過ぎそんなに
      急がなくても臨時便が何台も出ると思っていたが 始発時間に
      なってもバスは来るが一般者は乗れない 団体の予約が優先する
      始発から30分たっても一般者は乗れず之でバスが来ても私の番まで
      来るのは1時間以上か 仕方なく登山口までタクシーで行く
      北御所登山口6時ーうどん屋峠ー船窪ー伊那前岳ー中岳ー山頂13時
      馬の背ー濃ヶ池ー駒飼ノ池ー乗越浄土ー宝剣岳ー千畳敷17時
      下山してそのまま姫路までかえる23時30分 今回はテントを持って
      行ったので夕日を撮り 日の出も撮るつもりだったが 雷が鳴り出し  
      雲行きもあやしい 前回の山行きで雨は懲りたので下山して帰った。
      歩行時間11時間ー標高差1550 このルートは危険な所は一箇所も
      なく 登山道も良く整備されて迷う所もない今回は日帰りでもったいない
      山行きとなったが 次回は宮田高原からのルートで登ってみたい
           


  イメージ 1    イメージ 9    イメージ 18
  
  林道を30分程歩くと     うどん屋峠5合目        ゴッゼンタチバナ
   登山口に着く
  

   イメージ 16    イメージ 17    イメージ 21
 
    オオヒヨウタンボク           カラマツソウ        イワギキョウ  

   イメージ 19    イメージ 20   イメージ 3
 
      ツマトリソウ            ハカサンシャクナゲ      イワツメグサ

   イメージ 2    イメージ 4  イメージ 5 
 
                          ミネズオウとチョウチョ       イワカガミ

   イメージ 6  イメージ 7  イメージ 8
                       
                            ミヤマダイコンソウ       キジムシロ

   イメージ 10  イメージ 11  イメージ 15
 
   タカネツメグサ          ハクサンイチゲ

   イメージ 12    イメージ 13  イメージ 14
 
               カヤクグリ                        ヨツバシオガマ     

  イメージ 43    イメージ 44    イメージ 45                                                                                                                             


   イメージ 22    イメージ 23    イメージ 38
 
    駒飼ノ池から                                    ヒメウスユキソウ


   イメージ 39    イメージ 40    イメージ 41
 
                            チシマギキヨウ        チングルマの群生

   イメージ 42    イメージ 24    イメージ 25
 
    駒飼ノ池から中岳         三ノ沢岳         宝剣岳と天狗岩


   イメージ 26    イメージ 27    イメージ 28
 
   宝剣岳はラッシュ状態      イワギキョウ
  1時間以上かかった


   イメージ 29    イメージ 30    イメージ 31
                                                                               イワガガミ                                     ヒロバユキザサ


   イメージ 32    イメージ 33    イメージ 34
 
       クロルリ             トリカブト         コウメバチソウ

   イメージ 35    イメージ 36    イメージ 37
 
    シナノオトギリ          タカネスミレ          千畳敷   


           イメージ 46           イメージ 47     
 
            イワベンケイソウ

                         イメージ 48
           
          ロープウエーイ で下りるのに凄い人が順番待ちをしている

                


        

三ノ峰~別山の花-2

                                                    2012/7/21-22

                            豪雨の中の三の峰~別山の花

   イメージ 1   イメージ 10    イメージ 11
 
                 ヤマアジサイ               ミヤマアケボノソウ

   イメージ 12    イメージ 13    イメージ 14
 
    ハキサンフウロ         ママハハコ        ハクサンシャクナゲ

   イメージ 2    イメージ 4    イメージ 5
 
     グンナイフウロ       まったく分からない?     00カラマツソウ?

                  イメージ 6               イメージ 7
                                                
             タカネイバラ               コメツツジ

   イメージ 3   イメージ 8   イメージ 9

 
      トモエソイガマ        サコサガ滝             ?


三ノ峰と別山の花-1

                                                 2012/7/21-22
                            豪雨の中の三の峰~別山の花
 

  イメージ 26    イメージ 27    イメージ 28
 
    ニッコウキスゲ          ササユリ           サワギボウシ

   イメージ 1    イメージ 2    イメージ 4
 
                            ヨツバシオガマ         ダイモンジソウ

   イメージ 3    イメージ 6    イメージ 7 
 
                             イブキトラノ         ヨツバシオガマ

  

  イメージ 5    イメージ 29    イメージ 8
 

     カライトソウ          クルマユリ          コシジオウレン


   イメージ 9   イメージ 10   イメージ 11
 

    ハクサンコザクラ       チングルマ           イワイチョウ  


   イメージ 12   イメージ 13  イメージ 14
 

   アオノツガザクラ       ハクサンコザクラ       シナノキンバイ


   イメージ 15   イメージ 16   イメージ 17
 

     クガイソウ         センジュガンビ        ニッコウキスゲ


   イメージ 18   イメージ 19   イメージ 20
 

   マルバタケブキ           楽園 の登山道            ウツボグサ


   イメージ 21   イメージ 22   イメージ 24
                     
    オハナバタケ            ウスユキソウ        ハクサンフウロ


            イメージ 25           イメージ 23
 
                                              テガタチドリ

  

上小池駐車場から三ノ峰~別山

                                   2012/7/21~22 三ノ峰~別山                   
   21日家を5時神戸で1人乗せて小池駐車場11時 福井には もっと早く着い
    ていたが、大雨警報が出ていたし 最悪駐車場でテントを張り明日の朝早く
   登っても良いと考えていたが 別山まで行き下山して姫路まではしんどいので
   三ノ峰非難小屋泊まりにする事に、以前雨が降っているのでトイレに荷物を持
   ち込み支度をし 雨の中12時登山開始 登山道は最初から川状態で
   1時間もしない内に登山靴に水が入って来た。3時間位でシャツも
   ズボンはもちろん下着までビシャビシャで止まると寒い雨降り続いているので
   休憩も取りにくいし もちろんカメラも出しにくい、とりあえず小屋まで行けば
   5時に小屋に着き 急いでシャツもズボンも脱ぎ着替えを出したらリュック
   の中にも水が入っていてシャツの着替えもダウンの上下とも濡れている
   濡れたシャツと下着を着ていれば何時かは乾くだろう非難小屋に有った
   毛布を着て早めに寝る、2時過ぎに起きると少し晴れ間が出ていた
   別山に行くなら今から行かなくてはと思い紐に掻けていたズボン見たら
   水が滴り落ちている之を着るのかーと諦め横になっていたが 諦めれず
   3時から起き 水に漬けていたような靴下、靴、ズボンを履き 一人で4時に
   小屋を出る 外は寒く急ぎ足で歩かないと寒い おそらく日の出は
   5時までに上がるので間に合わない熊笹の登山道で道が分かりにくい
   30分も歩くと靴に水が入って来た。もーカッパも役に立たない
   別山まで2時間位の所 1時間半で登れた 当然日の出は間に合わず
   山頂は日が差していたので 靴も、シャツ、ズボンも脱いで絞って
   30分程裸で居ったが寒くなく太陽が気持ち良かった もちろんこんな
   時間に誰もいない、脱いでいた物が乾くはずもなく又それ着る
   晴れたのは私が山頂にいた時だけで少し下山して振り向くと
   ガスの中だった。
   三ノ峰の小屋戻り一休憩をして 3人で無事下山 今回は沢山
   勉強をさせてもらえた山行きでした。     
       標高差1500 歩行時間1日目5時間、2日目7時間 歩行距離16キロ 
    雨とカッパを着ていたので かなり時間が掛かった。                                                                                                                  

  イメージ 1     イメージ 20     イメージ 21
                                                     
                           登山口 (下山時 )          4時の三ノ峰

   イメージ 2   イメージ 3   イメージ 4
 
   これ登山道ですよ    向こうに別山遠いなー    少し分かり易い登山道

   イメージ 5  イメージ 6   イメージ 7
 
  別山平から別山       別山平から白山        別山山頂から

               イメージ 8                イメージ 9  
                 別山山頂から                  別山から白山     

  イメージ 10   イメージ 11   イメージ 12
 

                 三ノ峰方向                  山頂と白山


        
  イメージ 13   イメージ 18   イメージ 19

                                                                                                        

           イメージ 14           イメージ 15
         三ノ峰非難小屋

            イメージ 17          イメージ 16
            どろどろの靴を洗う

 
  

日御碕の夕日

                                                   2011/6/4  の写真
                   出雲のウミネコの島
           

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 

真夜中の猿壺の滝

                                              2012/7/14
                         真夜中の猿壺の滝 ライトアップに挑戦 
       今回は夜中の写真を撮るのが目的で、滝入り口に6時頃到着 
       とりあえず腹ごしらえして、暗くなるまでに用意を済ませておかないと
       真暗では時間がかかる、用意が終わったのは8時半時
       しんどいので30分程休憩する、9時か1時間も撮れば良いだろーと
       思っていたが暗いので足元見えずライトの調整をして、試して撮り
       直しての繰り返しで 時計を見たら12時 3時間もかかっている
       もーやめよー今止めても 後かた付けに1時間はかかる   
       写真を撮っている時はそれ程主はなかったが ライトが消えると
       ヘッドライトだけなのでだんだん怖くなってきた。
              今回の写真撮りで滝までの往復12回次回は3~4回になるはず
       急いで29号線まで出て、明日登る予定の一向平の駐車場に向かう
       着いたのが3時半、6時に起きたらガスが出ていたので 前回と
       同じで登っても視界がないだろうと諦め少し寝る、
 


  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 9
 
   滝に行く途中に咲いていた                   6時過ぎの滝

 


   イメージ 12    イメージ 13    イメージ 7
 
 


 
   イメージ 14    イメージ 15    イメージ 11
  

  イメージ 16    イメージ 3    イメージ 6
 

  イメージ 4    イメージ 17    イメージ 10
 
            同じ場所でライトを変える
                                              

                                                  
                 イメージ 5                イメージ 8
 

                      

槍ヶ岳

                        以前に行った山 ー  槍ヶ岳、5月2日
          今まででに行った山で一番しんどい山登りでした。
          ナメクジ登山者ですので今では考えられません
         新穂高温泉から槍ヶ岳まで12時間位かかったのかな?

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 4
 

   デブリを越える            槍平           飛騨沢の登り


   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7
 
       笠ヶ岳            槍の夕日          槍の日の出

   イメージ 8   イメージ 9   イメージ 10
 

      槍の山頂           槍の梯子           槍ヶ岳


                  イメージ 11              イメージ 3
 
            ババ平               カッパ橋より

一向平から甲ヶ山

                                                 2012/7/8
                  前日は猿壺の滝で写真を撮り  夕方一向平でテン泊
        少し雨が降っていたが 車で寝るよりテントの方が楽なので
        テントで寝る 予定では4時起き、5時出発の予定が 
        雨が降っていたので寝過ごす。一緒に登るパートナーさんに
        起こされる、急いでテントを撤収し食事、支度をして出発6時前
        此のコースは初めてだが大休峠まではハイキングだ
        矢筈の上りから少し雨が強くなって来たが 此処まで
        カッパを着ていなかっので今さら着ても仕様がない
        甲まで行く予定だったが矢筈ヶ山で撤退 雨のおかげで
        疲れはなかったが靴の中にも水が溜まっていた
        一緒に登って頂いたパートナーさん有難うございました。
        又 次回何処かでご一緒できたら嬉しいです。
           
 
 

        イメージ 1             イメージ 2
 
            大山滝                   シモツケ

細見川渓谷

                                            2012/7/7
                                    細見川渓谷
              猿壺の滝を撮りに行っての帰りに


  イメージ 2    イメージ 3    イメージ 4
 
 

          イメージ 5           イメージ 6   
 
 

    イメージ 7    イメージ 8    イメージ 1
 

猿壺の滝

                                               2012/7/7
                          再び 、 猿壺の滝 天気予報では午後には雨も上がる
            予定でしたが 滝の入り口に着いても上がらず
            上下カッパを着て滝に向かうが かなりの水量だ
            前回行って上から撮った時に剥がれかけていたコケは
            今回の雨で剥がれていたし。他の場所もかなり
            剥がれている 此処は水量が少なく コケが付いている時の
            方が写真になる、当分回復しないのかなー?  
                          さすがに今日は一人だけでした。          

  イメージ 1   イメージ 2   イメージ 3
 
 

  イメージ 4   イメージ 5   イメージ 7
 
  右の洞穴は熊のねぐら

                イメージ 8                イメージ 9

 
 

                                                

                 イメージ 6                イメージ 10
 
         どしゃ降りの瓶滝


日本海の夕日

                                                2012/6/23 
                                     日本海の夕焼け
                  

       
                                        イメージ 1  

猿壺の滝

                                                   2010/6/29
                                               猿壺の滝
 

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 4
 
 

    イメージ 5    イメージ 7    イメージ 9
 
 

    イメージ 8    イメージ 6    イメージ 3

yukizasasan(ゆきざささん)のブログ