猿壺の滝

                                       2012/6/29-猿壺の滝
        舗装道路を歩きたくなくて29号線から行く
        滝の手前に広い駐車場がある 此方から行く人は少ないと思う
        思いついたのが遅すぎた。 朝日を浴びる滝が良さそう

                            滝の 上から

  イメージ 1    イメージ 3    イメージ 10
 
此処から先は舗装がなくなる     広い駐車場     
    

     イメージ 2       イメージ 4        イメージ 5           

 
 

                                                                                                                                                    イメージ 6    イメージ 7      イメージ 12           

                                                                                                                             
                                                                                           コケが剥がれ落ちそう

    イメージ 8      イメージ 9      イメージ 11  
 
 

        

                      イメージ 13                 イメージ 14

 
 

  

大山の花

                                      2012/6/23ー大山
    22日の夜テン泊ー23日朝から登る お花の時期を過ぎているので
    期待をしていなかったが まづまづかな 一番見たかったのは
    アオノツガザクラとイワカガミの群生だったが やはり行くのが遅かった

             


  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 11
 
    表登山道のギボウシの群    


   イメージ 14    イメージ 15    イメージ 3
 
     ダイセンオダマキ          レンゲツツジ            マイズルソウ

   イメージ 16    イメージ 17    イメージ 6
 
   ダイセンクワガタ       アオノツガザクラ         イワカガミ

   イメージ 4    イメージ 5    イメージ 8
    
     ダイセンキスミレ           アカモノ                  シモツケ

  
   イメージ 7     イメージ 12    イメージ 13
 
     ダイセンクワガタ          ウツギ         トリアシショウマ

                        イメージ 9                イメージ 10
 
                    ニガナ                フタリシズカ

      

アカショウビン

                                      2012/6/16ー23        
         22日夜大山付近でテン泊し23日7時から登山開始ー10時山頂
        下山12時、それからアカショウビンを撮りに行く 此の時は
        何回もチャンスが有ったのに今一でした
        なかさん、仲ちゃん、けんとさんお世話になりました。
        もー少し勉強しなくてはと思うのですが 暇が有ると
        山に登りたいので 勉強は無理かな 大砲が泣いていました?

            イメージ 1             イメージ 3
 

             イメージ 2            イメージ 4

 

                        
                    
 
                                

道端の花と癒しの風景

                                            2012/6/17
                          道端の花と癒しの風景

   イメージ 1   イメージ 2   イメージ 9
 
         タニウツギ          マムシソウ

                イメージ 7              イメージ 8   
                                                                                                     
          ホウチャックソウ              ノアザミ

 
                 イメージ 3                イメージ 4
 
             キンポウゲ                タンポポノムケガラ

                イメージ 5                 イメージ 6
 
              クサヨシ

 
  

山口線

                                                2012/6/10
                                 山口線のSL 
 

             イメージ 1                イメージ 7            
 

  イメージ 3   イメージ 4   イメージ 6

 
 

                   イメージ 5                イメージ 2
 

 

日本一の吊り橋

                                             2012/6/10
                大分県の九重夢大吊橋
                          日本一の吊り橋は各地に沢山有りますね、

 
   イメージ 1    イメージ 5    イメージ 8
 

   イメージ 6    イメージ 4    イメージ 7
 

               イメージ 2                 イメージ 3

平治岳のミヤマキリシマ

                                         2012/6/8/  九重の平治岳  (ひいじだけ)                    
         金曜の夜 平冶岳登山口の男池駐車場にテン泊 9日5時起き
       食事をして登山開始6時ー大戸越ー山頂9時15分ー下山1時30分
       登山開始から天気が良くなくて だんだんガスが出てきた
       大戸越えに着いたら50メーター位の視界、少し待っていたら
       山頂までは見えないが少し晴れたが 全体的にはガスが
       切れる事はなかった。今までに登った事がない様な登山道だった。
       田植えが出来る状態で 靴もズボンもカッパもどろどろ
       何べん滑って転びそうになったか、そのたびに手を突くので
       手は真っ黒で吹いてもなかなか落ちない かわうそさん
       行かなくて良かったかな、 来年もー一度行きたいなー

 イメージ 8  イメージ 9   イメージ 6                                           
       大戸越          大戸越から上を見る      上から見る大戸越

                イメージ 7              イメージ 1
                                   

 イメージ 3  イメージ 2  イメージ 4
 

                 イメージ 5              イメージ 10                 
       山頂                               立ち枯れの花器                 

                       

水車の有る風景

                                                    2012/6/3

                                    水車のある風景


  イメージ 1    イメージ 4    イメージ 5
    

   イメージ 6    イメージ 2  イメージ 7

 

                            イメージ 3         

バイカモ

                                             2012/6/5
                                    バイカモとトンボ
 

         イメージ 1                  イメージ 2
 

能登半島の千枚田

                                       2012/6/1 
              能登半島の棚田を撮りに行って来ました
  金曜の夜出て能登半島の最北端まで 付いたのが24時 7時間かかった。
  急いでテントを張って目覚ましをセットして寝る 、
  4時に起きたが日の出は期待出来ずもー度寝る、
  6時過ぎ起きたら太陽が出ていた。
  食事をして 能登半島を左回りで棚田目指してドライブ
  9時には撮り終えた.後は夕日と月が出てくれるのを期待したが
  昼過ぎから空模様が悪くなってきた 天気予報は曇り雨 3時過ぎまで待ったが 
  期待できそうも無いので諦めて帰宅、今回のドライブ走行距離1270キロ    
  相変わらず 輪島の朝市は凄い賑わいでした。

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 8
 
     能登半島最北端                緑壕崎灯台 


   イメージ 9    イメージ 10    イメージ 11
 
    ヒルガオの群生                     


            イメージ 12          イメージ 13   
 
       一番小さな田圃、7~8株

   イメージ 14   イメージ 3   イメージ 4
 
 

   イメージ 5   イメージ 6   イメージ 7  
 
     シシウドと棚田         ハマナス            ササユリ

御嶽山

                                                2012/5/26-御嶽山
       25日夜,田の原駐車場でテン泊、寒くて寝不足気温0度 
       26日、日の出を撮って6時から登山開始
       登山道を30分程歩いた所で登山道を左にそれて
       雪渓を直登する、9合目は見えているのにかなりしんどかった。
       でも下りは此処をシリセイドで6分もかからないので楽しみだ
       ようやく登山口から9合目まで8時半ー山頂9時半
       山頂からの眺めは最高で、富士山、南アルプス、中央アルプス
       槍、穂高、笠、黒部五郎、などの山々が見えました
       下りは9号めから シリセイドで一気に下りる事が出来1時間
       位で登山口に下りて来ました。下山11時      
       

  イメージ 1    イメージ 7    イメージ 8
 
       日の出前の穂高と槍      乗鞍、槍、穂高

    イメージ 9    イメージ 10    イメージ 11
 
                                 日の出       登山口より少し入った所
                                   向こうに山頂が見える

                                                  イメージ 2         
                                                此処を登った            

   イメージ 3    イメージ 4    イメージ 5
 
      雷鳥の出迎え                            山頂

                                           イメージ 6               
                               此処を一気にシリセイド
                                                             

 

宇和島の夕日

                                                       20120512

                                           宇和島の夕日


           イメージ 1              イメージ 2
 
 

ハナショウブ

                                            2012/5/23
                        夕方散歩に行き川の中州で花をゲットしてきた。       
                    夕焼けが綺麗でした

                                   イメージ 1
 

 

ふじの花

                         2011/5/21-ふじ公園
                  以前撮ったふじの花
 

  イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
 
                            

                               白フジ


    イメージ 4   イメージ 5    イメージ 6
                                                         

                                 フジには和服が似合いますね


 

宇和島市の遊子水が浦の段畑

                               2012/5/13-遊子水が浦の段畑
                最盛期には200段以上有った様です。 
           上の畑に行くには道が無いので梯子で上ります 
           登山より急斜面で きつい 


               イメージ 1                     イメージ 3      
 
        山崩れした後ではないです         急斜面に石を積み上げた畑


   イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6
                                                                                                     遠くで見た時はがけ崩れに見えたが                              近付くと畑でした


              イメージ 7                   イメージ 2     
 
       畑を登る道 ほとんど溝      見た中で一番小さな畑 4~50cm 

西赤石のアケボノツツジ

                                  2012/5/12-四国の西赤   
 11日 夕方からアケボノツツジで有名な西赤石に 日浦登山駐車場テン泊
      夜中よりだんだん冷え込んで寒かった。     
 12日 7時登山開始 予報では晴れだったが雲っている、登山道は
      良く整備されて要るので銅山越えまでは ほとんどハイキングで登れる
      だんだんガスと風がひどくなって来た。山頂の手前で 白い物が
      降って来た。雪だと思ったら霧氷だった 強風で霧氷が飛んでいる
      アケボノツツジの花が凍っていた、こんなチャンスに出合うことは
      今後無いだろうー 雲の切れ間に向こうの山も白くなっていた。
      山頂に5分程おりすぐに下山して霧氷の場所まで下りたら
      全て消えていた この間30分位 夢の様でした。
    

 イメージ 1    イメージ 2    イメージ 3
    

                     集落跡


  イメージ 4    イメージ 5    イメージ 6
                            ミツバツツジ        


  イメージ 7    イメージ 8    イメージ 12
              
                       霧氷のアケボノツツジ

  イメージ 13    イメージ 14    イメージ 15
 
 

  イメージ 16    イメージ 17   イメージ 18
 
 

  イメージ 19    イメージ 9   イメージ 10
     
        氷中花            山頂           

                                    イメージ 11
 
                        東山のコル

 
                                                                                                 

夕日

                                                    2012/5/12                            
                                         四国の豊浜からの夕日

 
       イメージ 1               イメージ 2
 
 

佐渡の花

                                     2012/4/30-佐渡の山
                  アオネバ登山道~アオネバ十字路間  
 
                            ミスミソウ

 イメージ 1  イメージ 2   イメージ 3
 

  イメージ 4  イメージ 5  イメージ 9
 

 イメージ 6   イメージ 7   イメージ 8

 
                イメージ 10                 イメージ 11
 

佐渡の山のカタクリ

                                        2012/4/30-佐渡の山のカタクリ
             ドンデン~金北山の雪のない登山道の脇には
             下山するまで咲いていました。

 イメージ 1  イメージ 2  イメージ 3
                                              
                                              雪の無い登山道の両脇の
                                  山の中に群生している


 イメージ 4   イメージ 5   イメージ 6
 
  カタクリとフクジュソウ

 

yukizasasan(ゆきざささん)のブログ